青信心的な何か

2014年10月30日 TCG全般
『地割れ潜み』が使いたかったんだけど、単色だとあまりいい感じにならなくて、
色々試行錯誤しているうちに↓のようなデッキになった。
どうしても青の1・2マナ域が弱すぎるので、緑のマナクリでサポートしたデッキ。

#青緑信心
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic》
4:《キオーラの追随者/Kiora’s Follower》
4:《地割れ潜み/Chasm Skulker》
2:《海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea》
4:《波使い/Master of Waves》
4:《予知するスフィンクス/Prognostic Sphinx》

2:《否認/Negate》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《凱旋の間/Hall of Triumph》
2:《解消/Dissolve》
2:《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》
2:《ジェイスの創意/Jace’s Ingenuity》

8:《島/Island》
6:《森/Forest》
4:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》

緑のマナブーストから4ターン目に『予知するスフィンクス』に繋げて、
ドローの精度の高めて、カウンターを構えるなり、パワーカードを連打するなりして勝つデッキ。
『予知するスフィンクス』さえ出てしまえば、後はどうにかなる感じなので、
中速以下には有利、高速には不利。

ところで『地割れ潜み』からトークンが出たためしがないw
安定を目指してマナバランスを変更。
初手にマナクリがいないとやる気が出ないので、『爪鳴らしの神秘家』を入れて、
『女王スズメバチ』『書かれざるものの視認』『森の女人像』『旅するサテュロス』を1枚づつ削減。
山とニクソスでマリガンすることが時折あるので、森を2枚増やして、山は1枚に。
赤マナはそれほど必要ではないし、『爪鳴らしの神秘家』を入れたことで、クリーチャーからも期待できる。

ところで『爪鳴らしの神秘家』は元々手薄だった3マナ域に変異ですっぽり入る上に、
次のターンで一気にマナをジャンプアップさせてくれるので、なかなか良い。
パワーが2あって殴りにいけるのもグッド。
当初2枚だけ入れる予定だったのが、『森の女人像』と『旅するサテュロス』の枠まで喰って、4枚入れることになった。

#MAIN
10:《森/Forest》
1:《山/Mountain》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4:《奔放の神殿/Temple of Abandon》
3:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》

4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic》
3:《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
3:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4:《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
3:《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
1:《狩猟の神、ナイレア/Nylea, God of the Hunt》
3:《高木の巨人/Arbor Colossus》
1:《歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels》
3:《女王スズメバチ/Hornet Queen》

2:《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler》
3:《書かれざるものの視認/See the Unwritten》
4:《火口の爪/Crater’s Claws》

#SIDE
4:《炎の円/Circle of Flame》
2:《スズメバチの巣/Hornet Nest》
4:《都市国家の破壊者/Polis Crusher》
1:《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler》
4:《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker》
ぶん回りとアドでは青緑バージョンの方が優秀なんだけど、
除去がある分こっちの方が安定している。青緑はアショクがどうにもならない。
『火口の爪』は序盤から後半まで安定して使えるし、『歓楽者ゼナゴス』のマナブーストが結構大きいかな。
『歓楽の神、ゼナゴス』は出て弱い場面がなかった。『書かれざるものの視認』でめくれるとちょっと嬉しい。

#MAIN
8:《森/Forest》
3:《山/Mountain》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4:《奔放の神殿/Temple of Abandon》
3:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》

4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4:《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
3:《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
1:《狩猟の神、ナイレア/Nylea, God of the Hunt》
3:《高木の巨人/Arbor Colossus》
1:《歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels》
4:《女王スズメバチ/Hornet Queen》

2:《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler》
4:《書かれざるものの視認/See the Unwritten》
4:《火口の爪/Crater’s Claws》

#SIDE
4:《炎の円/Circle of Flame》
2:《スズメバチの巣/Hornet Nest》
4:《都市国家の破壊者/Polis Crusher》
1:《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler》
4:《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker》


対高速ビートダウン(赤単英雄等)
IN
4:《炎の円/Circle of Flame》
2:《スズメバチの巣/Hornet Nest》
OUT
4:《火口の爪/Crater’s Claws》
1:《書かれざるものの視認/See the Unwritten》
1:《女王スズメバチ/Hornet Queen》

対ミッドレンジ(ティムール等)
IN
2:《スズメバチの巣/Hornet Nest》
OUT
1:《書かれざるものの視認/See the Unwritten》
1:《女王スズメバチ/Hornet Queen》

対コントロール
IN
1:《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler》
4:《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker》
OUT
1:《狩猟の神、ナイレア/Nylea, God of the Hunt》
4:《書かれざるものの視認/See the Unwritten》

相手にやっかいなエンチャントが入っていれば『都市国家の破壊者』を投入。
『エレボスの鞭』とか『払拭の光』とか星座デッキとか。
『再利用の賢者』はいまいち使い勝手が悪いんだよねー。
それに比べて『都市国家の破壊者』は単体のカードパワーが高いし、サイドボードしやすい。

アブザンとジェスカイにはノーチェンジ(ジェスカイコンボはMOにいない)。

ニッサはまだ購入してないから、そこはあくまでも予定だけどねw
サイドカードにあの高値は払いたくないなー。
『火口の爪』のためのタッチ赤。
『歓楽者ゼナゴス』もデッキにマッチしていて良い感じ。
まあ普通といえば普通だけど。

#MAIN
10:《森/Forest》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
2:《山/Mountain》
4:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
4:《奔放の神殿/Temple of Abandon》

4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4:《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
3:《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
1:《狩猟の神、ナイレア/Nylea, God of the Hunt》
3:《高木の巨人/Arbor Colossus》
4:《女王スズメバチ/Hornet Queen》

2:《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler》
4:《書かれざるものの視認/See the Unwritten》
4:《火口の爪/Crater’s Claws》

『歓楽の神、ゼナゴス』とか入れても面白そう。
サイドには『炎の円』が取れるのでビートダウン系は大分楽になる。
コントロールは……ど『世界を目覚めさせる者、ニッサ』しかないのかな?
金が……。

I hate control

2014年10月23日 TCG全般
コントロール系がきつかったのでサイドプランを変更。

#Main
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4:《キオーラの追随者/Kiora’s Follower》
4:《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
3:《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
1:《狩猟の神、ナイレア/Nylea, God of the Hunt》
3:《クルフィックスの預言者/Prophet of Kruphix》
1:《高木の巨人/Arbor Colossus》
3:《女王スズメバチ/Hornet Queen》

4:《神々との融和/Commune with the Gods》
3:《書かれざるものの視認/See the Unwritten》
4:《宝船の巡航/Treasure Cruise》

8:《森/Forest》
3:《島/Island》
4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
4:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
3:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》

#Side
4:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
4:《否認/Negate》
3:《霊気渦竜巻Ætherspouts》
4:《サグのやっかいもの/Sagu Mauler》

対コントロール
IN
4:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
4:《否認/Negate》
4:《サグのやっかいもの/Sagu Mauler》
OUT
4:《神々との融和/Commune with the Gods》
1:《高木の巨人/Arbor Colossus》
3:《書かれざるものの視認/See the Unwritten》
4:《宝船の巡航/Treasure Cruise》

サイドボードでデッキのコンセプトを全否定という斬新なデッキにw
さすがにここまでやれば勝てるようです。まあプレイ回数少ないので断言できませんが。
このデッキ自体は中速デッキに強いデッキでほとんどサイドボードの必要を感じず、
速いデッキには「『霊気渦竜巻』で誤魔化そうかなー」って感じですかね。
新たに入れてみた『クルフィックスの預言者』は強かった。
単体のカードパワーは弱いんですが、手札とかみ合うと強力。
というか、『クルフィックスの預言者』がいないとカウンターとか『霊気渦竜巻』を構えられないんですよね。
『高木の巨人』も環境的にはかなり良いカードなんで捨てがたいんですが。

ところでMOに結構な変更が加わったみたいですけど、さらに重たくなったのは気のせいですかね?
青緑『書かれざるものの視認』を調整中。
『サテュロスの道探し』は不安定だったので(3分の1くらいの確率で土地引けない)、
素直に土地を22枚にして、『書かれざるものの視認』と『女王スズメバチ』を3枚に変更。
『サテュロスの道探し』は解雇して、より『宝船の巡航』が使いやすい『神々との融和』に変更。高確率で外れは無く、デッキとの相性も良い。

MAIN
8:《森/Forest》
1:《島/Island》
3:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
4:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
2:《茨森の滝/Thornwood Falls》

4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4:《キオーラの追随者/Kiora’s Follower》
4:《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
3:《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
1:《狩猟の神、ナイレア/Nylea, God of the Hunt》
4:《高木の巨人/Arbor Colossus》
3:《女王スズメバチ/Hornet Queen》

4:《神々との融和/Commune with the Gods》
3:《書かれざるものの視認/See the Unwritten》
4:《宝船の巡航/Treasure Cruise》

SIDE
4:《ナイレアの信奉者/Nylea’s Disciple》
4:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
4:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
3:《霊気渦竜巻Ætherspouts》

『宝船の巡航』が非常に使いやすくなった。ほとんど『Ancestral Recall』として使えて楽しい。
カードとしてはアブザンとの消耗戦に非常に有効。
もともとビッグマナなんで素キャストも可能だしね。
あと『世界を喰らう者、ポルクラノス』の枠を1枚くっている『狩猟の神、ナイレア』は結構重要。これが決め手で勝てることも多い。

サイドは『霊気渦竜巻』以外は要再考。『霊気渦竜巻』は少し重たいものの、英雄デッキに劇的に強い。当たり前だけど。
『ナイレアの信奉者』はカードとして弱い。『再利用の賢者』はなかなか役に立たない。
『軽蔑的な一撃』は同キャラに備えてだけど、交換枠が微妙。
コントロールデッキ相手には『土を踏み付けるもの』とか『サグのやっかいもの』を試してみたいかな。
頑張って『龍爪のスーラク』も面白いかもね。

デッキとして使ってて楽しいw
この間のPTの中継で三原さんが「『書かれざるものの視認』は強い!」と言っていたので、値上がりすると思って買ってみたら爆下がりw

仕方ないので自分で作ることにしました。
お手本の黒緑は『疾病の神殿』は高過ぎて手が出ず、緑単だとちと微妙な感じだったので、サイドに『否認』が取れる青緑に。

#MAIN
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《キオーラの追随者/Kiora’s Follower》
4:《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4:《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
4:《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
4:《高木の巨人/Arbor Colossus》
4:《女王スズメバチ/Hornet Queen》

4:《書かれざるものの視認/See the Unwritten》
4:《宝船の巡航/Treasure Cruise》

8:《森/Forest》
1:《島/Island》
4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
4:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
3:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》

#SIDE
4:《否認/Negate》
4:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
4:《ナイレアの信奉者/Nylea’s Disciple》
3:《霊気渦竜巻》

土地の数がまさかの20枚w。『サテュロスの道探し』を取っているので、その分減らしています。『サテュロスの道探し』は『宝船の巡航』と相性が良いので。
『宝船の巡航』は『書かれざるものの視認』とも相性が良く、息切れを防いでくれますが、ライブラリーアウトしそうになることも……。
まあ、なかなか面白い感じになってます。

問題は『否認』を入れるときに抜くカードが無くて、『エルフの神秘家』を抜いちゃうことかなーw
今日当たった面白いデッキ。
赤青のカウンターバーンで『吹きさらしの荒野』以外のフェッチランドが全積み。
墓地を肥やして、『時を越えた探索』『宝船の巡航』が4枚づつかな?
その上でフィニッシュブローがまさかの『稲妻の謎』。

黒単で対戦していて、
ノンクリ・ノンPWで『英雄の破滅』が手札で腐るわ、想定外でサイドで抜けないわで散々。
ライフ回復系のスペルはすべてカウンターされて真っ赤に燃えました……。
5マナ8点火力は強いし、その上次のターンにアド稼がれるしで、なかなか強かった。
(と思う)。

『稲妻の謎』自体は結構博打だと思うけどね。『テイガムの策謀』まで使ってたけど……。
なんかこう……ただでさえプレイ時間が限られているから、こういうのはキツイ。

↓以前の緑単をバージョンアップ。
『荒野の後継者』と『凶暴な殴打』はなかなか良い。

#緑単ストンピィ
18:《森/Forest》
2:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》

4:《レイナ塔の英雄/Hero of Leina Tower》
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《ケンタウルスの武芸者/Swordwise Centaur》
4:《荒野の後継者/Heir of the Wilds》
4:《加護のサテュロス/Boon Satyr》
4:《恭しき狩人/Reverent Hunter》
2:《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
2:《狩猟の神、ナイレア/Nylea, God of the Hunt》

4:《かき集める勇気/Gather Courage》
4:《ハイドラの血/Aspect of Hydra》
4:《凶暴な殴打/Savage Punch》
いくらなんでも長過ぎないか?
新クラはかなりメモリに負担かけているみたいだし、良い事ないよなー。

祭りは1-2したので終了。
3-0 4回
2-1 4回
1-2 1回
だったかな? 1-2はデッキも弱かったけど事故もひどかった。
新クラのピック譜も出せるのかな?

スタンのデッキは土地を集めるのにtixがかかり過ぎるから、
多色を作る気になれずに単色ばかり。
黒単はメインは変わらずで、サイドが固まってきた感じ。

#MAIN
24:《沼/Swamp》

4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《血の署名/Sign in Blood》
4:《胆汁病/Bile Blight》
4:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
2:《エレボスの鞭/Whip of Erebos》

4:《脳蛆/Brain Maggot》
2:《夜の咆哮獣/Nighthowler》
2:《責め苦の伝令/Herald of Torment》
4:《押し潰すヒル/Squelching Leeches》
4:《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
2:《夢魔/Nightmare》

#SIDE
3:《蔑み/Despise》
3:《ファリカの療法/Pharika’s Cure》
4:《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
2:《ラクシャーサの秘密/Rakshasa’s Secret》
2:《精神腐敗/Mind Rot》
1:《残忍な切断/Murderous Cut》

対アブザン・ミッドレンジ
IN
3:《蔑み/Despise》
1:《残忍な切断/Murderous Cut》
OUT
4:《胆汁病/Bile Blight》
さらに『ラクシャーサの秘密』を入れて『責め苦の伝令』を抜いても良い気がする。

対アブザン・アグロ
IN
3:《蔑み/Despise》
1:《残忍な切断/Murderous Cut》
OUT
4:《思考囲い/Thoughtseize》

対ジェスカイ・ウィンズ(『時を越えた探索』無し)
IN
3:《ファリカの療法/Pharika’s Cure》
2:《ラクシャーサの秘密/Rakshasa’s Secret》
1:《残忍な切断/Murderous Cut》
OUT
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《責め苦の伝令/Herald of Torment》

対ジェスカイ・ウィンズ(『時を越えた探索』有り)
IN
3:《ファリカの療法/Pharika’s Cure》
2:《ラクシャーサの秘密/Rakshasa’s Secret》
2:《精神腐敗/Mind Rot》
1:《残忍な切断/Murderous Cut》
OUT
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《夜の咆哮獣/Nighthowler》
2:《責め苦の伝令/Herald of Torment》
『時を越えた探索』が入っているとコントロール寄りになるし、『夜の咆哮獣』への期待値がだだ下がりになるので。

対コントロール
IN
2:《ラクシャーサの秘密/Rakshasa’s Secret》
2:《精神腐敗/Mind Rot》
OUT
4:《胆汁病/Bile Blight》

対ビートダウン
IN
3:《ファリカの療法/Pharika’s Cure》
4:《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
1:《残忍な切断/Murderous Cut》
OUT
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《脳蛆/Brain Maggot》

対ビートダウンと対コントロールに象徴されているけど、基本的にサイド後は除去単になるか、メガハンデスになるかの2パターン。
感触としてはパワーカード満載で、1ターン1アクションで、手札にカード溜めるデッキが増えてきたので、『精神腐敗』が活躍する場面が多い(『ラクシャーサの秘密』でも良いけど)。

タルキール祭り

2014年10月14日 TCG全般
PTの結果は少し残念。
アブザンみたいに何かに特化してるわけじゃなくて、
パワーカード連打型のデッキは対応が困難。特に有効なサイドカードとか無いでしょ?


祭りはSwissに参加してて、3-0が3回、2-1が4回くらい。

チケレアがほとんど出ないので赤字。

ドラフトの雑感としては土地が強い。
色が合う土地の優先順位は高く、コモン土地は3枚くらデッキに欲しい。
3色土地は2色あってれば十分。合わなかった色をタッチ4色目にできる可能性が高い。
4色だとカードパワーの高いカードをぶっこめるので、単純にデッキパワーが上がる。

土地が取れないなら、ほぼ純正2色で組むべきだけど、カードパワーが下がる。

土地(というか追加の色マナ)が4枚くらい確保できた2色タッチ1色が無難に強く、
5枚以上取れた3色タッチ1色が大分強い。

白黒ベースの戦士デッキが強いのは当たり前だが、ほぼ作れることはない。


それはともかく勝ち星よりチケレアが欲しい!
その間隙をつき、調整してきた黒単でDEに出る!

……と思ったら人数が集まらなかったでござる。そりゃそうっすよね~

↓はやっぱりタルキール関係なしの緑単信心ストンピィ

#MAIN
19:《森/Forest》
3:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》

4:《レイナ塔の英雄/Hero of Leina Tower》
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《バサーラ塔の弓兵/Bassara Tower Archer》
4:《ケンタウルスの武芸者/Swordwise Centaur》
4:《加護のサテュロス/Boon Satyr》
4:《恭しき狩人/Reverent Hunter》
3:《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
3:《狩猟の神、ナイレア/Nylea, God of the Hunt》

4:《ハイドラの血/Aspect of Hydra》
4:《セテッサ式戦術/Setessan Tactics》

#SIDE
4:《狩人狩り/Hunt the Hunter》
4:《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
4:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
3:《ナイレアの信奉者/Nylea’s Disciple》


タルキールの多色環境はカード集めるのに金がかかり過ぎるよなー

Blue Art

2014年9月21日 TCG全般
タルキール後のタルキールを使用しないデッキ第二弾。
我ながら間違った方向にやる気がありますw

4:《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》
4:《主任技師/Chief Engineer》
4:《前兆語り/Omenspeaker》
4:《幻影の天使/Illusory Angel》
2:《海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea》
1:《果敢な泥棒/Daring Thief》
4:《波使い/Master of Waves》
4:《小走り破滅エンジン/Scuttling Doom Engine》

4:《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》
4:《アーティファクトの魂込め/Ensoul Artifact》
2:《凱旋の間/Hall of Triumph》
2:《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》

17:《島/Island》
4:《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》

#Side
4:《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》だけ確定


2ターン目の『アーティファクトの魂込め』を狙ったり、3ターン目の『幻影の天使』を狙ったり、『果敢な泥棒』で『羽ばたき飛行機械』をトレードに出したり、『波使い』から『小走り破滅エンジン』が繋がったり、ギミックはいっぱいです。

相手に干渉するスペルは一切無いけどね!

ちょろっと使ってみたら、思いの外上手く回ってので掲載してみました。
『小走り破滅エンジン』4枚はやり過ぎかなー
(微調整でリストをちょいちょいいじってます。タッサはやっぱり強いなー)

赤緑PWバーン

2014年9月20日 TCG全般
次環境で強そうなカードを詰め込んだら、こんな感じかなー
というデッキ。その割には怪しいカードが入っているけどw

#赤緑PWバーン
4 根囲いの壁/Wall of Mulch
4 クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix
1 加護のサテュロス/Boon Satyr
3 世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater

4 稲妻の一撃/Lightning Strike
3 マグマの噴流/Magma Jet
4 神々の憤怒/Anger of the Gods
3 歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler
3 世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker
1 龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker
4 火口の爪/Crater’s Claws

10 森/Forest
8 山/Mountain
4 奔放の神殿/Temple of Abandon
4 樹木茂る山麓/Wooded Foothills

要は次環境では『神々の憤怒』が強いという前提で、それで除去されない生物、
特に『クルフィックスの狩猟者』が強い。
当然の事ながら、その影響を受けないPWも強い。
獰猛で撃てれば狩猟者もPWも楽に倒せる『火口の爪』も強いであろう、と。

『火口の爪』はニッサとの相性が抜群で、土地5枚から10点ダメージが叩きだせる。
じゃあもうバーンで良いよね、みたいな。



問題はニッサが高過ぎる……
次環境対応の黒信心を、現環境で使い続ける日々。
自分好みだし強いので、サイドを詰めようかと思っています。
が、本当に黒単色だとサイドが手薄。
特にPWデッキに対して有効なサイドカードが無い。
(タルキール後もPWデッキは絶対強いし)
何かないかなーと思っていたら『ガラクの目覚め』という効果だけは強そうなカードが……。

PWデッキとの対戦は結構土地が並ぶので悪くないかも、と思い採用。

#MAIN
24:《沼/Swamp》

4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《血の署名/Sign in Blood》
4:《胆汁病/Bile Blight》
4:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
2:《エレボスの鞭/Whip of Erebos》

4:《脳蛆/Brain Maggot》
2:《夜の咆哮獣/Nighthowler》
2:《責め苦の伝令/Herald of Torment》
4:《押し潰すヒル/Squelching Leeches》
4:《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
2:《夢魔/Nightmare》

#SIDE
1:《強迫/Duress》(『蔑み』に変更予定 )
1:《闇の裏切り/Dark Betrayal》
1:《夢の饗宴/Feast of Dreams》(『残忍な切断』に変更予定)
4:《ファリカの療法/Pharika’s Cure》
4:《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
1:《骨読み/Read the Bones》
1:《精神染み/Stain the Mind》
1:《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》
1:《ガラクの目覚め/In Garruk’s Wake》

2枚も入れたくないカードばかりなので7枚が1枚挿しというサイド。
他候補としては『信者の沈黙』とか『危険な櫃』とか。

PWデッキに対しては↓な感じ。

OUT
4:《胆汁病/Bile Blight》
IN
1:《強迫/Duress》(『蔑み』に変更予定 )
1:《夢の饗宴/Feast of Dreams》(『残忍な切断』に変更予定)
1:《骨読み/Read the Bones》
1:《ガラクの目覚め/In Garruk’s Wake》

PWデッキは手札を増やすデッキでは無いので、『強迫』を1枚だけ増量。
できれば『クルフィックスの狩猟者』に『英雄の破滅』を打ちたくないので、
『夢の饗宴』を1枚。
アドバンテージ合戦になりがちだけど、ライフロスも痛いので『骨読み』も1枚。
そして重過ぎて2枚も入らない『ガラクの目覚め』。

で、さっきジャンドPWデッキと対戦しました。

2本目で『ガラクの目覚め』が炸裂。
打つのが大変だったけど、どうにもならなくなっていた場がひっくり返りました。
(内容としては、1本目は負けて、2本目はこれで勝って、3本目は『夜の咆哮獣』+『責め苦の伝令』で勝ち)

とはいえ、この結果はたまたまだろうし、1枚挿しのサイドでキャスティングコストが9マナのカードなんて調整しようが無いので、入れるか入れないかなんて、プレイヤーの決断にかかっている気がする。
個人的には入れたい!



……『危険な櫃』のほうが良いかな?
予想通りというか、予想以上に中速の黒単に採用できるカードがタルキールになかった。
ので、ちょっと前の黒単をタルキール後も使えるように変更。

#MAIN
24:《沼/Swamp》

4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《血の署名/Sign in Blood》
4:《胆汁病/Bile Blight》
4:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
2:《エレボスの鞭/Whip of Erebos》

4:《脳蛆/Brain Maggot》
2:《夜の咆哮獣/Nighthowler》
2:《責め苦の伝令/Herald of Torment》
4:《押し潰すヒル/Squelching Leeches》
4:《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
2:《夢魔/Nightmare》

#SIDE
4:《強迫/Duress》(『蔑み』に変更予定)
3:《闇の裏切り/Dark Betrayal》
4:《ファリカの療法/Pharika’s Cure》
4:《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》

黒信心なんだけど、現行のソレと違い過ぎて黒信心とは名乗りづらい。
カードチョイスはほぼ選択肢がない。2マナの黒除去なんか『胆汁病』以外存在しないといっても過言じゃないし、有効なサイドカードもコレぐらいしかない。
タルキールで多色が流行れば『闇の裏切り』のような特定色専用カードが、かなり有効なサイドカードになるかもね。
メタゲーム次第で『夢の饗宴』なんかを検討しなきゃいけないかもしれない。

タルキールで入りそうなのは、再録された『蔑み』がサイドに検討できるくらい。

まあ、こんなデッキでも楽しくプレイできています。
『夢魔』強いよ、『夢魔』! このゲーム始めて15年くらい経つけど、こんな強い『夢魔』は初めて!
タルキールのフルスポが出たので、デッキでも考えてみようかなーと。

#黒白戦士
9 沼
8 平地
4 コイロスの洞窟
1 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ

4 血に染まりし勇者
4 苛まれし英雄
4 節くれの傷皮持ち
4 刃の隊長
4 鱗の隊長
4 マルドゥの頭蓋狩り
2 通行の神、エイスリオス

2 真面目な訪問者、ソリン

4 思考囲い
4 英雄の破滅
2 払拭の光

タルキールのカードをいっぱい入れてみた黒白戦士デッキ。
『刃の隊長』とか『鱗の隊長』みたいなカードが好きです。
多分、あんま強くないと思うけどねw

デッキとしてはエイスリオスと相性が良いと思う。ソリンはどうかな?

それにしても思った以上にタルキールは軽除去の少ないセットだった。
『クルフィックスの狩猟者』が除去しづらい環境ってどうなの?
どうせタルキールは多色環境なんだから、単色デッキなんか今から考えたって、大して変わらないはず!

25:《沼/Swamp》

4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《究極の価格/Ultimate Price》
4:《血の署名/Sign in Blood》
2:《胆汁病/Bile Blight》
4:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
1:《骨読み/Read the Bones》
2:《エレボスの鞭/Whip of Erebos》

4:《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
4:《押し潰すヒル/Squelching Leeches》
4:《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
2:《夢魔/Nightmare》

『押し潰すヒル』を主軸とした黒信心、になるのかな?
どちらかというと黒単というより沼単だね。
問題は『究極の価格』に代わる『クルフィックスの狩猟者』を除去できるカードがタールキールで出るか出ないか。
このままだとタフネス4を潰せる2マナ除去が一気に減るんだけど、代わり出ないかなー。
あと『生命散らしのゾンビ』も強くて外せなかった。『責め苦の伝令』を試したけど、痛すぎて、ビートダウン系以外は向かなそう。
3マナの生物もいそうでいないんだよねー。
タルキールに期待するしかないのか……。

あー今日も会社だー
イラストが良いね。カードも面白そうだし。

神話レアだけあって『風番いのロック』とか強そう。
5マナで3/4飛行が2体で微妙なライフ回復。
『テューンの大天使』の後釜かな?

3色魔除けは何でも強そう。

タルキールは引っ越しで疲れ切った自分の心を癒してくれるだろうか……。
つーか、MOではいつになるんだろう? 新クラ使いづらいなぁ……。
Matchの投了ができないし。

BIG Rakdos2

2014年8月16日 TCG全般
『ラクドスの復活』を入れないのは無いなー
と思って、『小走り破滅エンジン』1枚と『暴動の長、ラクドス』を抜いて『ラクドスの復活』を投入。
『小走り破滅エンジン』は強いけど、さすがに4枚はやり過ぎ感があったので。

Main
8:《沼/Swamp》
8:《山/Mountain》
4:《悪意の神殿/Temple of Malice》
4:《血の墓所/Blood Crypt》

4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《戦慄掘り/Dreadbore》
2:《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
4:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
4:《ラクドスの魔鍵/Rakdos Keyrune》
1:《パーフォロスの槌/Hammer of Purphoros》
1:《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
2:《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》

4:《発生器の召使い/Generator Servant》
1:《殺人王、ティマレット/Tymaret, the Murder King》
4:《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
4:《溜め込むドラゴン/Hoarding Dragon》
3:《小走り破滅エンジン/Scuttling Doom Engine》

Side
4:《強迫/Duress》
4:《ファリカの療法/Pharika’s Cure》
4:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
2:《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
1:《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead》

『発生器の召使い』は『ラクドスの復活』との組み合わせが一番強い気がする。
4ターン目にX4の復活が打てるのが強い。

動画を作ろうとしたら、新クラが重いみたいで、現在のPCじゃ駄目みたいだね……。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索