今までかすりもしなかったので、今度こそ当てる!
……とは言ったものの、M14ぱっとしない。単色推進っぽいし、火力がショックかよ!
あと、スリヴァーが強そうなのが基本セットっぽくないね。

1位 カロニアのハイドラ
書いてあることが強い。『ラクドスの血魔女、イクサヴァ』と共に新型のジャンドが作られるのか?

2位 テューンの大天使
白黒でない限り、重宝するフィニッシャーになるんじゃないだろうか。
まあタッチ黒で『ヴィズコーパの血男爵』入れた方が良いかもしれないけど。

3位 ヴァルカスの災い魔
決して弱くはない。『雷口のヘルカイト』がいなくなれば、評価が上がる気がする。

4位 紅蓮の達人チャンドラ
俺は好きだけど、トップレアにはなれないだろうなぁ……。

5位 獣の統率者、ガラク
すべての能力が微妙。息切れ防止みたいなカードだから、勝負を決めにはいけないと思う。チャンドラと良い勝負だね。

6位 変わり谷
2色ランドがない以上、単色が増えるだろうし、その場合は必ずお供になるよね。

7位 漸増爆弾
再録だし値段は高くならないだろうけど、使い勝手はいいカード。

8位 漁る軟泥
リアニがいる環境なら重宝する。いなくても強いことには変わりない。

9位 ザスリッドの屍術師
死んでも2/2が出るなら何も問題が無い。『血の芸術家』との絡みは強そう。

10位 影生まれの悪魔
評価が難しい。墓地にクリーチャー6体って、神話レアならこの制約要らないんじゃない?


#その他のカード
放逐する僧侶
殴れる『悪鬼の狩人』。パワー1と2の差は大きい。ショックで除去れるのもどうかと思うけど。

剣の熾天使
『灼熱の槍』が落ちたら、タフネス3の評価って上がるんじゃないかな?
『修復の天使』さえいなくなれば出番があるかも。

家畜化
パワー3までレイコマできるなら上等。

古きものの目覚め
事実上5マナ7/7速攻。『雷口のヘルカイト』と比較すれば劣る。除去されればディスアド。

消耗品の弾幕
ビートダウンには2枚くらい必須になると思う。

燃え立つ大地
『血染めの月』と比べると4マナは重たい。

オーガの戦駆り
本人が強くなれないのはイマイチ。

荒野への突入
アド+マナブースト。何かに使えそう、何かに……。

原始の報奨
コントロール向きのカードじゃないのが残念。

憑依された板金鎧
チェインバー。
#クローシスコン
Main
7 《沼/Swamp(UNH)》
2 《山/Mountain(UNH)》
1 《島/Island(UNH)》
4 《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M13)》
4 《湿った墓/Watery Grave(GTC)》
4 《進化する未開地/Evolving Wilds(M13)》
1 《血の墓所/Blood Crypt(RTR)》
1 《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit(M13)》
1 《僻地の灯台/Desolate Lighthouse(AVR)》
1 《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》

4 《ボーラスの占い師/Augur of Bolas(M13)》
4 《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
1 《イゼットの静電術師/Izzet Staticaster(RTR)》
3 《冒涜の悪魔/Desecration Demon(RTR)》

1 《強迫/Duress(M13)》
1 《死体焼却/Cremate(RTR)》
1 《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
3 《熟慮/Think Twice(ISD)》
2 《夜の犠牲/Victim of Night(ISD)》
1 《戦慄掘り/Dreadbore(RTR)》
4 《心理的打撃/Psychic Strike(GTC)》
2 《遠隔+不在/Far+Away(DGM)》
2 《もぎとり/Mutilate(M13)》
1 《血統の切断/Sever the Bloodline(ISD)》
2 《悪魔の顕現/Demonic Rising(AVR)》
2 《中略/Syncopate(RTR)》

Sideboard
3 《強迫/Duress(M13)》
2 《脳食願望/Appetite for Brains(AVR)》
1 《死体焼却/Cremate(RTR)》
1 《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
1 《否認/Negate(M13)》
1 《戦慄掘り/Dreadbore(RTR)》
3 《飢えへの貢ぎ物/Tribute to Hunger(ISD)》
1 《もぎとり/Mutilate(M13)》
1 《血統の切断/Sever the Bloodline(ISD)》
1 《魔女封じの宝珠/Witchbane Orb(ISD)》

Mainに入れていた『高まる野心』があまりに使いづらかったので『悪魔の顕現』を2枚に。
サイドに入れていた『イゼットの静電術師』はグルール・ビートに意味なかったので『もぎとり』に変更。


#ボロス
Main
8 《山/Mountain(UNH)》
8 《平地/Plains(UNH)》
4 《断崖の避難所/Clifftop Retreat(ISD)》
4 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》
2 《処刑者の要塞/Slayers’ Stronghold(AVR)》

4 《サンホームのギルド魔道士/Sunhome Guildmage(GTC)》
4 《ウォジェクの矛槍兵/Wojek Halberdiers(GTC)》
4 《ボロスの反攻者/Boros Reckoner(GTC)》
4 《空騎士の軍団兵/Skyknight Legionnaire(GTC)》
4 《炎まといの報復者/Firemane Avenger(GTC)》

4 《灼熱の槍/Searing Spear(M13)》
4 《軍団の戦略/Legion’s Initiative(DGM)》
2 《戦導者のらせん/Warleader’s Helix(DGM)》
4 《軍勢の集結/Assemble the Legion(GTC)》

Sideboard
4 《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
2 《安らかなる眠り/Rest in Peace(RTR)》
4 《金輪際/Nevermore(ISD)》
2 《忘却の輪/Oblivion Ring(M13)》
3 《終末/Terminus(AVR)》

呪禁バントに勝つためにサイドに『終末』を採用。呪禁バントのみならず、笑えるぐらいクリーチャーデッキに強い。あと、ジャンク・リアニメイト対策に『安らかなる眠り』もサイドに採用。これで勝てる見込みの無いデッキはなくなった。
サイドボードプランを整理しながら、デッキを整理。
相変わらず『堀葬の儀式』が具体的にどれを指定しているかわからなくて腹が立つ……

Main
7 《沼/Swamp(UNH)》
2 《山/Mountain(UNH)》
1 《島/Island(UNH)》
4 《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M13)》
4 《湿った墓/Watery Grave(GTC)》
4 《進化する未開地/Evolving Wilds(M13)》
1 《血の墓所/Blood Crypt(RTR)》
1 《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit(M13)》
1 《僻地の灯台/Desolate Lighthouse(AVR)》
1 《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》

4 《ボーラスの占い師/Augur of Bolas(M13)》
4 《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
1 《イゼットの静電術師/Izzet Staticaster(RTR)》
3 《冒涜の悪魔/Desecration Demon(RTR)》

1 《強迫/Duress(M13)》
1 《死体焼却/Cremate(RTR)》
1 《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
3 《熟慮/Think Twice(ISD)》
2 《夜の犠牲/Victim of Night(ISD)》
1 《戦慄掘り/Dreadbore(RTR)》
4 《心理的打撃/Psychic Strike(GTC)》
2 《遠隔+不在/Far+Away(DGM)》
2 《もぎとり/Mutilate(M13)》
1 《血統の切断/Sever the Bloodline(ISD)》
1 《悪魔の顕現/Demonic Rising(AVR)》
1 《高まる野心/Increasing Ambition(DKA)》
2 《中略/Syncopate(RTR)》

Sideboard
3 《強迫/Duress(M13)》
2 《脳食願望/Appetite for Brains(AVR)》
1 《死体焼却/Cremate(RTR)》
1 《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
1 《否認/Negate(M13)》
1 《戦慄掘り/Dreadbore(RTR)》
3 《飢えへの貢ぎ物/Tribute to Hunger(ISD)》
1 《イゼットの静電術師/Izzet Staticaster(RTR)》
1 《血統の切断/Sever the Bloodline(ISD)》
1 《魔女封じの宝珠/Witchbane Orb(ISD)》


ナヤ・ブリッツ
グルール・ビート
ラクドス・ミッドレンジ
セレズニア・ビートダウン
ドムリ・ナヤ
IN
1 《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
1 《戦慄掘り/Dreadbore(RTR)》
3 《飢えへの貢ぎ物/Tribute to Hunger(ISD)》
1 《イゼットの静電術師/Izzet Staticaster(RTR)》
OUT
1 《死体焼却/Cremate(RTR)》
1 《強迫/Duress(M13)》
4 《心理的打撃/Psychic Strike(GTC)》

ジャンク・リアニメイト
IN
2 《脳食願望/Appetite for Brains(AVR)》
1 《死体焼却/Cremate(RTR)》
1 《血統の切断/Sever the Bloodline(ISD)》
OUT
1 《強迫/Duress(M13)》
1 《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
1 《熟慮/Think Twice(ISD)》
1 《もぎとり/Mutilate(M13)》

トリコロール(・コントロール)
IN
3 《強迫/Duress(M13)》
2 《脳食願望/Appetite for Brains(AVR)》
1 《否認/Negate(M13)》
OUT
1 《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
2 《夜の犠牲/Victim of Night(ISD)》
2 《もぎとり/Mutilate(M13)》
1 《イゼットの静電術師/Izzet Staticaster(RTR)》

ジャンド・ミッドレンジ
IN
2 《脳食願望/Appetite for Brains(AVR)》
1 《戦慄掘り/Dreadbore(RTR)》
1 《血統の切断/Sever the Bloodline(ISD)》
1 《魔女封じの宝珠/Witchbane Orb(ISD)》
OUT
1 《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
2 《夜の犠牲/Victim of Night(ISD)》
1 《イゼットの静電術師/Izzet Staticaster(RTR)》
1 《もぎとり/Mutilate(M13)》

呪禁バント
IN
1 《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
3 《飢えへの貢ぎ物/Tribute to Hunger(ISD)》
1 《血統の切断/Sever the Bloodline(ISD)》
OUT
1 《死体焼却/Cremate(RTR)》
1 《強迫/Duress(M13)》
3 《心理的打撃/Psychic Strike(GTC)》

アリストクラッツ
ジャンククラッツ
IN
1 《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
1 《イゼットの静電術師/Izzet Staticaster(RTR)》
1 《血統の切断/Sever the Bloodline(ISD)》
1 《魔女封じの宝珠/Witchbane Orb(ISD)》
OUT
1 《死体焼却/Cremate(RTR)》
1 《強迫/Duress(M13)》
2 《夜の犠牲/Victim of Night(ISD)》
以前から使っていたディミーアコントロールは気に入ってたんだけど、
いかんせん弱点があったので、それを克服しようと赤入れたら1枚挿しのオンパレードで、
わけわからなくなったでござるw

Main
7 《沼/Swamp(UNH)》
2 《山/Mountain(UNH)》
2 《島/Island(UNH)》
4 《湿った墓/Watery Grave(GTC)》
4 《進化する未開地/Evolving Wilds(M13)》
4 《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M13)》
2 《血の墓所/Blood Crypt(RTR)》
1 《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》

4 《ボーラスの占い師/Augur of Bolas(M13)》
4 《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
1 《イゼットの静電術師/Izzet Staticaster(RTR)》
3 《冒涜の悪魔/Desecration Demon(RTR)》

1 《死体焼却/Cremate(RTR)》
1 《強迫/Duress(M13)》
1 《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
3 《熟慮/Think Twice(ISD)》
2 《夜の犠牲/Victim of Night(ISD)》
1 《灼熱の槍/Searing Spear(M13)》
1 《戦慄掘り/Dreadbore(RTR)》
3 《心理的打撃/Psychic Strike(GTC)》
2 《遠隔+不在/Far+Away(DGM)》
2 《もぎとり/Mutilate(M13)》
1 《血統の切断/Sever the Bloodline(ISD)》
1 《悪魔の顕現/Demonic Rising(AVR)》
1 《高まる野心/Increasing Ambition(DKA)》
2 《中略/Syncopate(RTR)》

Sideboard
3 《強迫/Duress(M13)》
2 《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
2 《脳食願望/Appetite for Brains(AVR)》
1 《死体焼却/Cremate(RTR)》
1 《否認/Negate(M13)》
1 《夜の犠牲/Victim of Night(ISD)》
3 《飢えへの貢ぎ物/Tribute to Hunger(ISD)》
1 《イゼットの静電術師/Izzet Staticaster(RTR)》
1 《もぎとり/Mutilate(M13)》

サイドボートとか混乱するけど、面白いから良しとしようw
まあ、PWにさわれるようになったのは良かったかな。
紅蓮の達人チャンドラ(2)(赤)(赤)
プレインズウォーカー - チャンドラ
[+1]:プレイヤー1人を対象とし、そのプレイヤーのコントロールするクリーチャーを最大1体まで対象とする。紅蓮の達人チャンドラはそのプレイヤーに1点のダメージと、そのクリーチャーに1点のダメージを与える。このターン、そのクリーチャーではブロックできない。
[0]:あなたのライブラリーの一番上を追放する。このターン、あなたはそのカードをプレイしてもよい。
[-7]:あなたのライブラリーの一番上から10枚を追放する。これにより追放されたインスタント・カード1枚かソーサリー・カード1枚を選び、それを3回コピーする。あなたはそれをコストを支払うことなく唱えてもよい。
忠誠度4

強いか弱いか言われると、微妙なところですね。
コスの方が使い勝手が良かったのは確実です。
ネガティブに考えれば、[+1]能力は相手とこっちにクリーチャーがいないとあんまり意味が無く、[0]は出したターンには使いづらい。[-7]はデッキに12枚くらい火力が無いと意味が無い。

ただPWなので対処手段が限られており、クリーチャーで押すか、『拘留の宝球』『戦慄掘り』で潰すしかないわけです。
ビートダウン系のデッキに入れるにはまったく不向きなので、火力主体の赤単が対コントロール向けに使うサイドカードなのかなぁー、という気がします。

主軸として使うにはデッキが限られますね。

例えば
24 土地
4 チャンドラのフェニックス
4 紅蓮の達人チャンドラ
28 火力

というデッキは悪くないと思います。
火力でひたすらクリーチャーを除去し、チャンドラで息切れ防止兼フィニッシュブローを狙う。
チャンドラのフェニックスは何度でも墓地から蘇って便利。
ついでに↓も2枚くらい入れると面白いかもしれませんね。
紅蓮術士の篭手 (5)
アーティファクト
あなたがコントロールする、赤のインスタント呪文1つか赤のソーサリー呪文1つか赤のプレインズウォーカー1体が、パーマネント1つまたはプレイヤー1人にダメージを与える場合、代わりにそれはそのパーマネントやプレイヤーに、その点数に2を足した点数のダメージを与える。

それにしてもM14の火力って何が入るんだろう?
まさかショックだけか?
デッキは昨日と同じ。

Main
8 《山/Mountain(UNH)》
8 《平地/Plains(UNH)》
4 《断崖の避難所/Clifftop Retreat(ISD)》
4 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》
2 《処刑者の要塞/Slayers’ Stronghold(AVR)》

4 《サンホームのギルド魔道士/Sunhome Guildmage(GTC)》
4 《ウォジェクの矛槍兵/Wojek Halberdiers(GTC)》
4 《ボロスの反攻者/Boros Reckoner(GTC)》
4 《空騎士の軍団兵/Skyknight Legionnaire(GTC)》
4 《炎まといの報復者/Firemane Avenger(GTC)》

4 《灼熱の槍/Searing Spear(M13)》
4 《軍団の戦略/Legion’s Initiative(DGM)》
2 《戦導者のらせん/Warleader’s Helix(DGM)》
4 《軍勢の集結/Assemble the Legion(GTC)》

Sideboard
4 《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
1 《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
4 《悪鬼の狩人/Fiend Hunter(ISD)》
4 《金輪際/Nevermore(ISD)》
2 《戦導者のらせん/Warleader’s Helix(DGM)》

中速以下のデッキに対して、4枚入れているんだけど、相手の手札が見えているわけではないので選択が難しい。
直接的な脅威を指定すると即対処されるしね。

○禁止したいカード
Supreme Verdict
Sphinx’s Revelation
Unburial Rites

○禁止しないといけないカード
Detention Sphere
Abrupt Decay
Acidic Slime

○状況によって禁止したいカード
Thragtusk
Restoration Angel
Rakdos’s Return
Olivia Voldaren
Garruk, Primal Hunter
Ray of Revelation
Blasphemous Act
Angel of Serenity

コントロール相手なら『Detention Sphere』を禁止して、2枚目を待てばいいだけなんだけど、リアニだと『Abrupt Decay』と『Acidic Slime』を禁止してからでないと、『Unburial Rites』に対処できないのが痛い。『Restoration Angel』で『Acidic Slime』を再利用されてもダメだし。

いっそ色を足して『殺戮遊戯』を入れるかなぁ。
4枚のサイドカードのためにメインに何枚黒マナを入れればいいのか……。
そのためにメインの安定性を犠牲にしてもいいのかどうか……。


まあそんなことより『翠星のガルガンティア』の最終回が良すぎて泣けた。
最終回までそこまで好きではなかったんだけど、終わり良ければすべて良しだね。
今期一番の良作だと思います。

黄金のボロス2

2013年6月30日 TCG全般
Main
8 《山/Mountain(UNH)》
8 《平地/Plains(UNH)》
4 《断崖の避難所/Clifftop Retreat(ISD)》
4 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》
2 《処刑者の要塞/Slayers’ Stronghold(AVR)》

4 《サンホームのギルド魔道士/Sunhome Guildmage(GTC)》
4 《ウォジェクの矛槍兵/Wojek Halberdiers(GTC)》
4 《ボロスの反攻者/Boros Reckoner(GTC)》
4 《空騎士の軍団兵/Skyknight Legionnaire(GTC)》
4 《炎まといの報復者/Firemane Avenger(GTC)》

4 《灼熱の槍/Searing Spear(M13)》
4 《軍団の戦略/Legion’s Initiative(DGM)》
2 《戦導者のらせん/Warleader’s Helix(DGM)》
4 《軍勢の集結/Assemble the Legion(GTC)》

Sideboard
4 《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
1 《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
4 《悪鬼の狩人/Fiend Hunter(ISD)》
4 《金輪際/Nevermore(ISD)》
2 《戦導者のらせん/Warleader’s Helix(DGM)》

ボロスのミッドレンジというべきか。
土地を多めに取ってスムーズに『軍勢の集結』までつなげようというデッキ。
『サンホームのギルド魔道士』や『処刑者の要塞』で消費するから、土地26枚でも多く感じることはない。
『軍勢の集結』は遅いけれども、あまり対処手段が無いので確実に勝ちに結びつく。
トナプラで回した感じの勝率も悪くはない。
まあ、使ってて楽しいので、それが一番かな。

お試しカードは『金輪際』。コントロールやミッドレンジ系などに対して有効なサイドカードがないので採用してみた。

試してみたいカードは『戦導者オレリア』かな、やっぱり。
ただ、勝っている場面での駄目押しカードというイメージがあるんだよね……。
オレリアってどういうカードなんだろう?
Main
10 《島/Island(UNH)》
4 《平地/Plains(UNH)》
4 《氷河の城砦/Glacial Fortress(M13)》
4 《神聖なる泉/Hallowed Fountain(RTR)》
2 《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》

4 《雲ヒレの猛禽/Cloudfin Raptor(GTC)》
4 《裁判官の使い魔/Judge’s Familiar(RTR)》
4 《天空のアジサシ/Welkin Tern(M13)》
4 《リーヴの空騎士/Lyev Skyknight(RTR)》
4 《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》
2 《地下牢の霊/Dungeon Geists(DKA)》

2 《送還/Unsummon(M13)》
4 《順風/Favorable Winds(AVR)》
4 《呪文裂き/Spell Rupture(GTC)》
4 《拘留の宝球/Detention Sphere(RTR)》

Sideboard
1 《派手な投光/Glaring Spotlight(GTC)》
4 《平和な心/Pacifism(M13)》
2 《安らかなる眠り/Rest in Peace(RTR)》
2 《根生まれの防衛/Rootborn Defenses(RTR)》
2 《雲散霧消/Dissipate(ISD)》
2 《忌まわしきものの処刑者/Slayer of the Wicked(ISD)》
2 未定

『夜帷の死霊』のためだけに青マナを20枚以上確保しなければならないので、
代わりに『リーヴの空騎士』を採用。で、白マナを12枚確保。
『リーヴの空騎士』を使いまわすために『修復の天使』を4枚に。
『アゾリウスの魔除け』も使えた試しがないので、『呪文裂き』4枚体制に移行。
サイドの『忌まわしきものの処刑者』はお試し。飛行じゃないから微妙だろうなぁ。
で、サイドは2枚が未定。というか全体的に未確定かな。

まあ、こんな感じで。
最近、ビート系のデッキばかり使っていたので、久しぶりのコントロールが楽しい。

Main
12 《沼/Swamp(UNH)》
6 《島/Island(UNH)》
4 《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M13)》
4 《湿った墓/Watery Grave(GTC)》

4 《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
3 《ボーラスの占い師/Augur of Bolas(M13)》
2 《枷霊/Fettergeist(AVR)》
3 《冒涜の悪魔/Desecration Demon(RTR)》

1 《強迫/Duress(M13)》
4 《熟慮/Think Twice(ISD)》
3 《夜の犠牲/Victim of Night(ISD)》
4 《心理的打撃/Psychic Strike(GTC)》
3 《遠隔+不在/Far+Away(DGM)》
3 《もぎとり/Mutilate(M13)》
2 《悪魔の顕現/Demonic Rising(AVR)》
2 《中略/Syncopate(RTR)》

Sideboard
2 《死体焼却/Cremate(RTR)》
2 《脳食願望/Appetite for Brains(AVR)》
2 《強迫/Duress(M13)》
2 《否認/Negate(M13)》
1 《夜の犠牲/Victim of Night(ISD)》
3 《飢えへの貢ぎ物/Tribute to Hunger(ISD)》
1 《もぎとり/Mutilate(M13)》
2 《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold(ISD)》

メインは動かさずサイドのみ。
純然たるビートとコントロールデッキへの勝率は高い。
が、中速系のデッキに対しては相手によりけりで、中でもトークン系は不利。
なのでサイドに『死の支配の呪い』を2枚用意。

対ビート
IN
1 《夜の犠牲/Victim of Night(ISD)》
3 《飢えへの貢ぎ物/Tribute to Hunger(ISD)》
1 《もぎとり/Mutilate(M13)》
OUT
1 《強迫/Duress(M13)》
4 《心理的打撃/Psychic Strike(GTC)》

対コントロール
IN
2 《脳食願望/Appetite for Brains(AVR)》
2 《強迫/Duress(M13)》
2 《否認/Negate(M13)》
OUT
3 《夜の犠牲/Victim of Night(ISD)》
3 《もぎとり/Mutilate(M13)》

対トークン
IN
1 《もぎとり/Mutilate(M13)》
2 《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold(ISD)》
OUT
3 《夜の犠牲/Victim of Night(ISD)》

対リアニ
IN
2 《死体焼却/Cremate(RTR)》
2 《脳食願望/Appetite for Brains(AVR)》
1 《夜の犠牲/Victim of Night(ISD)》
OUT
1 《強迫/Duress(M13)》
1 《熟慮/Think Twice(ISD)》
3 《もぎとり/Mutilate(M13)》

うーん、ビートとコントロールに対するサイドは明確だけど、それ以外に迷いが出てしまう。
もうちょっと考えないとなー

ゴルガリ2種

2013年6月11日 TCG全般
黒ベースにするか緑ベースにするかの違い。

黒ベース
12 《沼/Swamp(UNH)》
2 《森/Forest(UNH)》
4 《森林の墓地/Woodland Cemetery(ISD)》
4 《草むした墓/Overgrown Tomb(RTR)》

4 《墓所這い/Gravecrawler(DKA)》
4 《戦墓のグール/Diregraf Ghoul(ISD)》
4 《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler(RTR)》
4 《ロッテスのトロール/Lotleth Troll(RTR)》
3 《スカースダグの高僧/Skirsdag High Priest(ISD)》
1 《コロズダのギルド魔道士/Korozda Guildmage(RTR)》
4 《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger(DKA)》
4 《縞痕のヴァロルズ/Varolz, the Scar-Striped(DGM)》

4 《怨恨/Rancor(M13)》
4 《夜の犠牲/Victim of Night(ISD)》
2 《突然の衰微/Abrupt Decay(RTR)》

Sideboard
4 《強迫/Duress(M13)》
4 《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman(RTR)》
3 《肉貪り/Devour Flesh(GTC)》
2 《突然の衰微/Abrupt Decay(RTR)》
2 《血統の切断/Sever the Bloodline(ISD)》


緑ベース
10 《森/Forest(UNH)》
4 《沼/Swamp(UNH)》
4 《森林の墓地/Woodland Cemetery(ISD)》
4 《草むした墓/Overgrown Tomb(RTR)》

4 《ウルヴェンワルドの足跡追い/Ulvenwald Tracker(AVR)》
4 《東屋のエルフ/Arbor Elf(M13)》
4 《絡み根の霊/Strangleroot Geist(DKA)》
4 《ロッテスのトロール/Lotleth Troll(RTR)》
4 《捕食者のウーズ/Predator Ooze(DKA)》
4 《縞痕のヴァロルズ/Varolz, the Scar-Striped(DGM)》
4 《屍体屋の脅威/Corpsejack Menace(RTR)》

4 《怨恨/Rancor(M13)》
4 《突然の衰微/Abrupt Decay(RTR)》
2 《血統の切断/Sever the Bloodline(ISD)》

Sideboard
4 《強迫/Duress(M13)》
4 《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman(RTR)》
3 《脳食願望/Appetite for Brains(AVR)》
4 《肉貪り/Devour Flesh(GTC)》


どちらも除去耐性が高いクリーチャーで構成されている。
内容的には似ているようで、ちょっと違う。
黒ベースはビートダウンに近く、緑ベースは中速程度。

両方とも強いとは思うけど、いまいち好みではないんだよなー。
今の環境で一番気に入っているというか、
MTG始めたときから赤黒ビートは感覚的に好き。

Main
10 《沼/Swamp(UNH)》
4 《山/Mountain(UNH)》
4 《血の墓所/Blood Crypt(RTR)》
4 《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit(M13)》
2 《ラクドスのギルド門/Rakdos Guildgate(DGM)》

4 《戦墓のグール/Diregraf Ghoul(ISD)》
4 《墓所這い/Gravecrawler(DKA)》
4 《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler(RTR)》
4 《真紅の汚水這い/Crimson Muckwader(M13)》
4 《とげの道化/Spike Jester(DGM)》
4 《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger(DKA)》
4 《地獄乗り/Hellrider(DKA)》

4 《夜の犠牲/Victim of Night(ISD)》
4 《灼熱の槍/Searing Spear(M13)》

Sideboard
4 《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
4 《強迫/Duress(M13)》
2 《反逆の行動/Act of Treason(GTC)》
2 《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts(AVR)》
3 《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned(AVR)》

『ゲラルフの伝書使』と『地獄乗り』を同居させるための、無理やりなマナバランスw
デッキはこういう、ひたすら愚直に突進するのが良い。


あと、昨日のディミーアコントロールを微調整。

12 《沼/Swamp(UNH)》
6 《島/Island(UNH)》
4 《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M13)》
4 《湿った墓/Watery Grave(GTC)》

3 《ボーラスの占い師/Augur of Bolas(M13)》
4 《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
2 《枷霊/Fettergeist(AVR)》
3 《冒涜の悪魔/Desecration Demon(RTR)》

1 《強迫/Duress(M13)》
4 《熟慮/Think Twice(ISD)》
3 《夜の犠牲/Victim of Night(ISD)》
3 《遠隔+不在/Far+Away(DGM)》
4 《心理的打撃/Psychic Strike(GTC)》
3 《もぎとり/Mutilate(M13)》
2 《悪魔の顕現/Demonic Rising(AVR)》
2 《中略/Syncopate(RTR)》

Sideboard
3 《強迫/Duress(M13)》
3 《死体焼却/Cremate(RTR)》
2 《否認/Negate(M13)》
1 《夜の犠牲/Victim of Night(ISD)》
4 《飢えへの貢ぎ物/Tribute to Hunger(ISD)》
1 《もぎとり/Mutilate(M13)》
1 《冒涜の悪魔/Desecration Demon(RTR)》

敗因に土地づまりが多かったので、土地を26枚に。
サイドの『ネファリアの溺墓』戦術は放棄。『強迫』を『瞬唱の魔道士』で使いまわした方が強い。あとライフ回復手段があまりに薄かったので『肉貪り』を『飢えへの貢ぎ物』に変更。


上記ふたつのデッキについて言えることだけど、『夜の犠牲』は現環境において、かなり強いカードになってきている気がする。
Main
12 《沼/Swamp(UNH)》
4 《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M13)》
4 《湿った墓/Watery Grave(GTC)》
4 《島/Island(UNH)》

4 《ボーラスの占い師/Augur of Bolas(M13)》
4 《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
2 《枷霊/Fettergeist(AVR)》
3 《冒涜の悪魔/Desecration Demon(RTR)》

1 《強迫/Duress(M13)》
4 《熟慮/Think Twice(ISD)》
3 《夜の犠牲/Victim of Night(ISD)》
4 《遠隔+不在/Far+Away(DGM)》
4 《心理的打撃/Psychic Strike(GTC)》
3 《もぎとり/Mutilate(M13)》
2 《悪魔の顕現/Demonic Rising(AVR)》
2 《中略/Syncopate(RTR)》

Sideboard
4 《ネファリアの溺墓/Nephalia Drownyard(ISD)》
3 《死体焼却/Cremate(RTR)》
1 《強迫/Duress(M13)》
4 《肉貪り/Devour Flesh(GTC)》
1 《夜の犠牲/Victim of Night(ISD)》
1 《もぎとり/Mutilate(M13)》
1 《冒涜の悪魔/Desecration Demon(RTR)》

メタゲームとして『夜の犠牲』と『遠隔+不在』を『瞬唱の魔道士』で使いまわせば強いかなーと。『悪魔の顕現』は好きなカードなんですけど、自分以外に使われているのを見たことないな。
予想以上に強かったんですけど、PWがまったくどうにもならない……。『思考を築く者、ジェイス』とか『月の賢者タミヨウ』が出てくるだけで心が折れるw
新ルールだと対消滅も狙えないからなー
まあ、最近はPWの使用率が低いし、サイドからライブラリー破壊に徹すれば存在無視できるかもしれないし。

結論としては、PWとさえ出会わなければ強いデッキです!

久しぶりのDE

2013年6月8日 TCG全般
参加するのは半年ぶりくらい?
家庭環境的に深夜3時スタートからのDEにしか参加できないからねぇ……。
デッキは↓

Main
12 《島/Island(UNH)》
2 《平地/Plains(UNH)》
4 《神聖なる泉/Hallowed Fountain(RTR)》
4 《氷河の城砦/Glacial Fortress(M13)》
2 《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》

4 《雲ヒレの猛禽/Cloudfin Raptor(GTC)》
4 《裁判官の使い魔/Judge’s Familiar(RTR)》
4 《天空のアジサシ/Welkin Tern(M13)》
4 《夜帷の死霊/Nightveil Specter(GTC)》
3 《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》
3 《地下牢の霊/Dungeon Geists(DKA)》

2 《送還/Unsummon(M13)》
4 《順風/Favorable Winds(AVR)》
2 《呪文裂き/Spell Rupture(GTC)》
2 《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm(RTR)》
4 《拘留の宝球/Detention Sphere(RTR)》

Sideboard
2 《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage(DKA)》
1 《亡霊招き/Beckon Apparition(GTC)》
4 《天使の壁/Angelic Wall(AVR)》
2 《呪文裂き/Spell Rupture(GTC)》
2 《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm(RTR)》
3 《根生まれの防衛/Rootborn Defenses(RTR)》
1 《雲散霧消/Dissipate(ISD)》

『天啓の光』嫌って『墓掘りの檻』を入れてみたけど、トーナメント中に情報収集した結果(おせえよw)、『天啓の光』の枠には『突然の衰微』が入っていることが多そうだったので『亡霊招き』3枚で良かった気がする。


1戦目 白緑黒生贄デッキ
1本目
『復活の声』2体を『拘留の宝球』で抑えて勝ち
2本目
淡々と空から殴り倒して勝ち

サイドボード
無し
※特に必要性を感じなかったんだけど『アゾリウスの魔除け』を落として『呪文裂き』を4枚にするべきだったのかな?


2戦目 黒緑白リアニ+冒涜の行動
『復活の声』『ボロスの反攻者』『スラーグ牙』など『冒涜の行動』と相性の良いクリーチャーが採用された形のリアニ
1本目
相手ダブルマリガンから勝ち
2本目
PCフリーズしてサイドボードできず負け
3本目
『冒涜の行動』をカウンターして勝ち

サイドボード
IN
2 《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage(DKA)》
1 《亡霊招き/Beckon Apparition(GTC)》
1 《雲散霧消/Dissipate(ISD)》
OUT
2 《送還/Unsummon(M13)》
2 《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm(RTR)》
※結果的にいえば墓地対策よりカウンターの数を増やした方が正解だったと思う


3戦目 青白緑ターボフォグ?
何で勝つデッキだったのか、まったくわからなかった
1本目
『都の進化』をカウンターして勝ったような……
2本目
『濃霧』を『瞬唱の魔道士』で使いまわされたが、その前に『夜帷の死霊』が相手の全体除去を2枚ライブラリートップから抜いたので、相手がかわしきれずに勝ち。『夜帷の死霊』つえぇw

サイドボード
IN
2 《呪文裂き/Spell Rupture(GTC)》
3 《根生まれの防衛/Rootborn Defenses(RTR)》
1 《雲散霧消/Dissipate(ISD)》
OUT
2 《送還/Unsummon(M13)》
2 《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm(RTR)》
2 《拘留の宝球/Detention Sphere(RTR)》


4戦目 ナヤミッドレンジ
フラッド&スクリュー(もちろんマリガン済み)
また4-0逃したよ、本当に勘弁してくれ……
あんまり変えてないけど。

Main
12 《島/Island(UNH)》
2 《平地/Plains(UNH)》
4 《神聖なる泉/Hallowed Fountain(RTR)》
4 《氷河の城砦/Glacial Fortress(M13)》
2 《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》

4 《雲ヒレの猛禽/Cloudfin Raptor(GTC)》
4 《裁判官の使い魔/Judge’s Familiar(RTR)》
4 《天空のアジサシ/Welkin Tern(M13)》
4 《夜帷の死霊/Nightveil Specter(GTC)》
3 《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》
3 《地下牢の霊/Dungeon Geists(DKA)》

2 《送還/Unsummon(M13)》
4 《順風/Favorable Winds(AVR)》
2 《呪文裂き/Spell Rupture(GTC)》
2 《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm(RTR)》
4 《拘留の宝球/Detention Sphere(RTR)》

Sideboard
2 《亡霊招き/Beckon Apparition(GTC)》
4 《天使の壁/Angelic Wall(AVR)》
2 《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm(RTR)》
2 《呪文裂き/Spell Rupture(GTC)》
3 《根生まれの防衛/Rootborn Defenses(RTR)》
2 《雲散霧消/Dissipate(ISD)》

相手がビート系でないと『アゾリウスの魔除け』はまったく冴えないので、サイドに2枚落し、代わって、中速以下のデッキだと必ずサイドインする『呪文裂き』を2枚メインに。
『修復の天使』と『地下牢の霊』はどちらが良いとは必ずしも言えないので3枚づつ。
サイドは調整中。

リアニ系が少々辛い。何が辛いってサイドの『天啓の光』が刺さるところが……。
それ以外は有利に戦えている感じがするけど、まあ主観的なものだしね。
ビートダウン系を色々組んでみたんですが、とにかく序盤を少しでももたついたり、
凌がれたりすると、もう絶望的な状況になるのが嫌になってきました。

Main
12 《島/Island(UNH)》
2 《平地/Plains(UNH)》
4 《神聖なる泉/Hallowed Fountain(RTR)》
4 《氷河の城砦/Glacial Fortress(M13)》
2 《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》

4 《雲ヒレの猛禽/Cloudfin Raptor(GTC)》
4 《裁判官の使い魔/Judge’s Familiar(RTR)》
4 《天空のアジサシ/Welkin Tern(M13)》
4 《夜帷の死霊/Nightveil Specter(GTC)》
4 《地下牢の霊/Dungeon Geists(DKA)》
2 《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》

2 《送還/Unsummon(M13)》
4 《順風/Favorable Winds(AVR)》
4 《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm(RTR)》
4 《拘留の宝球/Detention Sphere(RTR)》

Sideboard
2 《送還/Unsummon(M13)》
4 《呪文裂き/Spell Rupture(GTC)》
4 《天使の壁/Angelic Wall(AVR)》
3 《根生まれの防衛/Rootborn Defenses(RTR)》
2 《枷霊/Fettergeist(AVR)》

前環境で赤をタッチしていた理由は、とにかくナヤブリッツが多くて、それを楽に屠れる『轟く激震』を使いたかったからなんですが、今現在ナヤブリッツを見ることはほとんどないので赤くする理由があまり無くなりました。
で、このデッキの弱点は『至高の評決』がどうにもこうにもかわせない、というのがあったんですけど『根生まれの防衛』が対策になるということとPTの決勝で知り、タッチ白にしたわけです。

何というか、タッチ白にしたら非常に楽になりました。とにかく『拘留の宝球』が役に立つ。『ムーアランドの憑依地』が便利。『修復の天使』が強い。
『修復の天使』を4にして、『地下牢の霊』を2にしてもいいくらい強い。

反面、「『灼熱の槍』がないと不便だなー」と思うことも多々あります。『アゾリウスの魔除け』が思ったほど役に立たないので、トリコカラーもありかなー。

しかし、DGMまったく関係ないw
もうクリーチャー戦はおなかいっぱいなんだけど、コントロールを作るには元手がかかりすぎる……。

Main
12 《沼/Swamp(UNH)》
2 《山/Mountain(UNH)》
4 《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit(M13)》
4 《血の墓所/Blood Crypt(RTR)》

4 《戦墓のグール/Diregraf Ghoul(ISD)》
4 《墓所這い/Gravecrawler(DKA)》
4 《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler(RTR)》
2 《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman(RTR)》
4 《血の公証人/Blood Scrivener(DGM)》
4 《とげの道化/Spike Jester(DGM)》
4 《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger(DKA)》

4 《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
4 《灼熱の槍/Searing Spear(M13)》
4 《硫黄の流弾/Brimstone Volley(ISD)》

Sideboard
3 《電謀/Electrickery(RTR)》
4 《夜の犠牲/Victim of Night(ISD)》
4 《肉貪り/Devour Flesh(GTC)》
4 《頭蓋割り/Skullcrack(GTC)》

バーンと言うわりには火力が12枚しか入ってない。
期待の新戦力、『血の公証人』『とげの道化』を採用。
『とげの道化』は強い。『血の公証人』はよくわからない。
手札を使い切った後に『血の公証人』が場にいた事がないので……。
『真紅の汚水這い』のほうがマシな気もするけど、気長に使ってみる予定。
下記のような指摘を頂きました。
トリコの《イゼットの静電術師》?
これ、すごいね。最近のカードってこんな強いんだ。
で、こんなの生き残ったらセラ矢出されたNacジャンクみたいに壊滅するんだから
サイドに4枚目の《灼熱の槍》要りそうな気がした。

あと、《忠実な聖戦士》をサイドに3枚も割いてるってのが、よく分らなかった。
あんまり見ないコントロールと、然して不利じゃないビートの為に3枚"も"ってのが気持ち悪い。
そも、対ビートで《ボロスの魔除け》って抜きたくなるほど弱いの?
接触戦闘のコンバットトリックに使ったら、適当に使えそうな気がするんだけど。

#ビート系
IN
3 《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
1 《灼熱の槍/Searing Spear(M13)》
4 《悪鬼の狩人/Fiend Hunter(ISD)》
OUT
1 《ボロスの魔除け/Boros Charm(GTC)》
3 《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben(DKA)》
4 《ヴィーアシーノの初太刀/Viashino Firstblade(DGM)》(空騎士とどっち抜くか知らんけど)

みたいに、1マナ域の手数で展開して、火力とテンポで押し込むような感じかと思うんだけど、違う?

①『イゼットの静電術師』は多分サイドに2~3枚だと思うので、『灼熱の槍』を増量する必要はないかなーと。いや、スロットが余っていれば、そうするけどね。
②『忠実な聖戦士』は確かにその通りで、入れているのは単に「ただの2/1にしかならない『火拳の打撃者』は抜きたい」という考えがあっただけです。今回抜きました。
③『ボロスの魔除け』は弱くないです。むしろ、詰めの火力として重宝します。
④『スレイベンの守護者、サリア』と火力を入れ替える発想は無かった。ついでに言うと、『ボロスの魔除け』と『灼熱の槍』は当初メインで4枚づつ取っていたんだけど、『スレイベンの守護者、サリア』のアンチシナジーで3マナ火力となることが多く、その場合テンポロスするので3枚に落とした経緯があります。となれば、火力とサリアを引き換えにするという発想は正しい。

さて、指摘して頂いたところもそうですが、自分でもサイドがまだ納得いっていなかったので、一日考えた結果、下記のような修正をしました。

Main
10 《平地/Plains(UNH)》
2 《山/Mountain(UNH)》
4 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》
4 《断崖の避難所/Clifftop Retreat(ISD)》
1 《処刑者の要塞/Slayers’ Stronghold(AVR)》

4 《教区の勇者/Champion of the Parish(ISD)》
4 《ボロスの精鋭/Boros Elite(GTC)》
4 《ドライアドの闘士/Dryad Militant(RTR)》
2 《軍用隼/War Falcon(M13)》
4 《管区の隊長/Precinct Captain(RTR)》
4 《火拳の打撃者/Firefist Striker(GTC)》
3 《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben(DKA)》
4 《ヴィーアシーノの初太刀/Viashino Firstblade(DGM)》
4 《空騎士の軍団兵/Skyknight Legionnaire(GTC)》

3 《灼熱の槍/Searing Spear(M13)》
3 《ボロスの魔除け/Boros Charm(GTC)》

Sideboard
3 《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
3 《電謀/Electrickery(RTR)》
3 《いかづち/Thunderbolt(AVR)》
1 《ボロスの魔除け/Boros Charm(GTC)》
1 《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben(DKA)》
4 《悪鬼の狩人/Fiend Hunter(ISD)》

『ドライアドの闘士』を4枚にして、『軍用隼』を2枚に。
戦力としては『軍用隼』のほうが良いんですが、サイドでリアニ対策をしてなくて「どうしようかなー」と考えていたら、『ドライアドの闘士』がナチュラルにリアニ対策になっていたことに気づき、こっちを優先することにしました。まあ3枚でも良いかもしれないけど。

サイドの『忠実な聖戦士』『紅蓮心の狼』はリストラで、『電謀』『いかづち』に。
指摘の通り『忠実な聖戦士』は無くても良いかなと。強いは強いんだけどね。逆にメインで使うかもしれないくらい。
『紅蓮心の狼』は考えるだけでローテンポなので、あんまり使いたくなかった。
『電謀』はエンチャントデッキのトラフト以外に効き、中速系のマナクリーチャー対策になり、『未練ある魂』にも良い。
『いかづち』は完全に『修復の天使』対策。本体火力でもあるので腐ることはない。

で、サイドプランは以下の通りに。
#ビート系
IN
3 《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
4 《悪鬼の狩人/Fiend Hunter(ISD)》
OUT
3 《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben(DKA)》
4 《ヴィーアシーノの初太刀/Viashino Firstblade(DGM)》

コントロール系
IN
1 《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben(DKA)》
1 《ボロスの魔除け/Boros Charm(GTC)》
OUT
1 《火拳の打撃者/Firefist Striker(GTC)》
1 《灼熱の槍/Searing Spear(M13)》

#中速デッキ
IN
3 《火柱/Pillar of Flame(AVR)》or《電謀/Electrickery(RTR)》
1 《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben(DKA)》
4 《悪鬼の狩人/Fiend Hunter(ISD)》
OUT
3 《ボロスの魔除け/Boros Charm(GTC)》or《灼熱の槍/Searing Spear(M13)》
1 《火拳の打撃者/Firefist Striker(GTC)》
4 《ヴィーアシーノの初太刀/Viashino Firstblade(DGM)》

#トリコ系
IN
3 《いかづち/Thunderbolt(AVR)》
OUT
3 《火拳の打撃者/Firefist Striker(GTC)》

それにしても「セラ矢出されたNacジャンクみたいに壊滅する」って表現、わかる人どれくらいいるのかねw
前回作成したボロスが一番強かったので、サイドを詰めている。

Main
10 《平地/Plains(UNH)》
2 《山/Mountain(UNH)》
4 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》
4 《断崖の避難所/Clifftop Retreat(ISD)》
1 《処刑者の要塞/Slayers’ Stronghold(AVR)》

4 《教区の勇者/Champion of the Parish(ISD)》
4 《軍用隼/War Falcon(M13)》
4 《ボロスの精鋭/Boros Elite(GTC)》
2 《ドライアドの闘士/Dryad Militant(RTR)》
4 《管区の隊長/Precinct Captain(RTR)》
4 《火拳の打撃者/Firefist Striker(GTC)》
3 《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben(DKA)》
4 《ヴィーアシーノの初太刀/Viashino Firstblade(DGM)》
4 《空騎士の軍団兵/Skyknight Legionnaire(GTC)》

3 《灼熱の槍/Searing Spear(M13)》
3 《ボロスの魔除け/Boros Charm(GTC)》

Sideboard
3 《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
3 《忠実な聖戦士/Loyal Cathar(DKA)》
1 《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben(DKA)》
1 《ボロスの魔除け/Boros Charm(GTC)》
4 《悪鬼の狩人/Fiend Hunter(ISD)》
3 《紅蓮心の狼/Pyreheart Wolf(DKA)》

#ビート系
IN
3 《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
3 《忠実な聖戦士/Loyal Cathar(DKA)》
4 《悪鬼の狩人/Fiend Hunter(ISD)》
OUT
3 《ボロスの魔除け/Boros Charm(GTC)》
3 《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben(DKA)》
4 《悪鬼の狩人/Fiend Hunter(ISD)》

10枚チェンジだけど『忠実な聖戦士』は、そもそもビート用のサイドカードではないんだよね。サリアを『忠実な聖戦士』に変えるかどうかは、そのときの判断に寄る。
メインは先手ゲーだが、サイド後は『悪鬼の狩人』が強くて多分有利。

コントロール系
IN
3 《忠実な聖戦士/Loyal Cathar(DKA)》
1 《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben(DKA)》
1 《ボロスの魔除け/Boros Charm(GTC)》
OUT
4 《火拳の打撃者/Firefist Striker(GTC)》
1 《灼熱の槍/Searing Spear(M13)》

コントロール自体をあんまり見ないけど、こんな感じ。
サリアで相手の速度を下げて、全体除去対策をかわすプラン。

#中速デッキ
IN
3 《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
1 《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben(DKA)》
4 《悪鬼の狩人/Fiend Hunter(ISD)》
OUT
3 《ボロスの魔除け/Boros Charm(GTC)》
1 《火拳の打撃者/Firefist Striker(GTC)》
4 《ヴィーアシーノの初太刀/Viashino Firstblade(DGM)》

何を想定しているかと問われれば微妙だが、大体こんな感じかな?
『復活の声』を良く見かける上に鬱陶しいので、『ミジウムの迫撃砲』ではなく『火柱』を採用している。


#トリコ系
IN
3 《紅蓮心の狼/Pyreheart Wolf(DKA)》
OUT
3 《空騎士の軍団兵/Skyknight Legionnaire(GTC)》

一番頭が痛い。特にサイドからの『イゼットの静電術師』が最悪で、『軍団の戦略』とか『盲従』とか色々と対策を考えた。が、相手のクリーチャー数は少ないだろうから『紅蓮心の狼』が一番良いかと思って。『未練ある魂』対策にも使えるし。『火拳の打撃者』と組み合わせれば、ほぼブロック不可になるし。『未練ある魂』対策にも使える。『イゼットの静電術師』は『灼熱の槍』で潰せばいいよね?
『復活の声』入れなきゃ嘘だし、4枚そろえるには高すぎる……。
というわけで白緑だけはデッキが作れないことが確定し、当然ながら『スフィンクスの啓示』もないので、青白絡みの中速以下のデッキも作れないわけです。
神話レアって本当にまあ邪魔なことで……。

でまあ、ボロスなんかを延々と回しているのですが、やればやるほど使いたかったカードが抜けて行ったりして、現在こんな感じ。

Main
10 《平地/Plains(UNH)》
2 《山/Mountain(UNH)》
4 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》
4 《断崖の避難所/Clifftop Retreat(ISD)》
1 《処刑者の要塞/Slayers’ Stronghold(AVR)》

4 《教区の勇者/Champion of the Parish(ISD)》
4 《軍用隼/War Falcon(M13)》
4 《ボロスの精鋭/Boros Elite(GTC)》
2 《ドライアドの闘士/Dryad Militant(RTR)》
4 《管区の隊長/Precinct Captain(RTR)》
4 《火拳の打撃者/Firefist Striker(GTC)》
3 《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben(DKA)》
4 《ヴィーアシーノの初太刀/Viashino Firstblade(DGM)》
4 《空騎士の軍団兵/Skyknight Legionnaire(GTC)》

3 《灼熱の槍/Searing Spear(M13)》
3 《ボロスの魔除け/Boros Charm(GTC)》

Sideboard
4 《忠実な聖戦士/Loyal Cathar(DKA)》
4 《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
2 《頭蓋割り/Skullcrack(GTC)》
1 《ボロスの魔除け/Boros Charm(GTC)》
4 《悪鬼の狩人/Fiend Hunter(ISD)》

俺、確か『軍団の戦略』が使いたかったはずじゃ……。
それはともかくとして、正直赤マナがちょいと足りてない。
ただ、マナソースはできるだけ削りたいので、こんな感じ。
『ボロスの反攻者』はいまのところ必要性を感じていない。
これじゃあ、DGMが入った意味あんまないよなー。

あ、ルール改正はあんま興味ない。できれば、神話レアを無くしてくれw
この間作ったボロスがほぼAVRブロックのみで構成されていたので、どうせだったら限定構築で作ってみた。
PTの結果なんかガン無視ですよw

8 《平地/Plains(UNH)》
8 《山/Mountain(UNH)》
4 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》
4 《蒸気孔/Steam Vents(RTR)》

4 《軍勢の忠節者/Legion Loyalist(GTC)》
4 《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler(RTR)》
4 《灰の盲信者/Ash Zealot(RTR)》
4 《空騎士の軍団兵/Skyknight Legionnaire(GTC)》
4 《ヴィーアシーノの初太刀/Viashino Firstblade(DGM)》
4 《火花の強兵/Spark Trooper(GTC)》

4 《変化+点火/Turn+Burn(DGM)》
4 《ボロスの魔除け/Boros Charm(GTC)》
4 《軍団の戦略/Legion’s Initiative(DGM)》

サイドには『向こう見ずな技術』とか入れてみてます。
昔は限定構築好きだったなー。

< 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索