Zulaport Impact2
2015年10月29日 TCG全般まあ微調整ですが。
#Zulaport Impact
4:《森/Forest》
4:《沼/Swamp》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4:《燃えがらの林間地/Cinder Glade》
4:《燻る湿地/Smoldering Marsh》
4:《ズーラポートの殺し屋/Zulaport Cutthroat》
4:《地下墓地の選別者/Catacomb Sifter》
3:《目なしの見張り/Eyeless Watcher》
3:《息詰まる忌まわしきもの/Smothering Abomination》
4:《囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental》
4:《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
4:《衝撃の震え/Impact Tremors》
3:《進化の飛躍/Evolutionary Leap》
4:《末裔の呼び出し/Call the Scions》
3:《残忍な切断/Murderous Cut》
さすがにやり過ぎだった『血統の観察者/Brood Monitor』は解雇。
『目なしの見張り』『息詰まる忌まわしきもの』はちょっと多いと感じたので3枚に。
『進化の飛躍』は1枚は引きたいと思ったので3枚に増量。
で、あまったスペースに『残忍な切断』を3枚投入。
フェッチが8枚以上入っていると、探査スペルは本当に強く感じる。
『残忍な切断』のおかげでアタルカの瞬殺コンボや、アナフェンザにも対応できるようになった。
勝ちが見えるデッキになってきたものの、メインを崩しずらいのでサイドが組みづらいのが難点かな。
#Zulaport Impact
4:《森/Forest》
4:《沼/Swamp》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4:《燃えがらの林間地/Cinder Glade》
4:《燻る湿地/Smoldering Marsh》
4:《ズーラポートの殺し屋/Zulaport Cutthroat》
4:《地下墓地の選別者/Catacomb Sifter》
3:《目なしの見張り/Eyeless Watcher》
3:《息詰まる忌まわしきもの/Smothering Abomination》
4:《囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental》
4:《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
4:《衝撃の震え/Impact Tremors》
3:《進化の飛躍/Evolutionary Leap》
4:《末裔の呼び出し/Call the Scions》
3:《残忍な切断/Murderous Cut》
さすがにやり過ぎだった『血統の観察者/Brood Monitor』は解雇。
『目なしの見張り』『息詰まる忌まわしきもの』はちょっと多いと感じたので3枚に。
『進化の飛躍』は1枚は引きたいと思ったので3枚に増量。
で、あまったスペースに『残忍な切断』を3枚投入。
フェッチが8枚以上入っていると、探査スペルは本当に強く感じる。
『残忍な切断』のおかげでアタルカの瞬殺コンボや、アナフェンザにも対応できるようになった。
勝ちが見えるデッキになってきたものの、メインを崩しずらいのでサイドが組みづらいのが難点かな。
Zulaport Impact
2015年10月25日 TCG全般#Zulaport Impact
4:《森/Forest》
4:《沼/Swamp》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4:《燃えがらの林間地/Cinder Glade》
4:《燻る湿地/Smoldering Marsh》
4:《ズーラポートの殺し屋/Zulaport Cutthroat》
4:《地下墓地の選別者/Catacomb Sifter》
4:《目なしの見張り/Eyeless Watcher》
4:《息詰まる忌まわしきもの/Smothering Abomination》
4:《囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental》
2:《血統の観察者/Brood Monitor》
4:《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
4:《衝撃の震え/Impact Tremors》
2:《進化の飛躍/Evolutionary Leap》
4:《末裔の呼び出し/Call the Scions》
前環境で気に入っていた衝撃の震えデッキの最新バージョン。
前環境バージョンは勝ち筋が多くて好きだったんだけど、このバージョンは勝ち筋は少ないものの、ギミックが多くて楽しいです。
勝ち筋は『衝撃の震え』と『ズーラポートの殺し屋』。
これにエルドラージ・トークンと『息詰まる忌まわしきもの』、『進化の飛躍』を絡めて、マナ加速、リソース獲得などを行います。
まあ『血統の観察者』はさすがにやり過ぎかもしれません。代わりにリリアナ入れた方が良いかなー。
問題点としては、遅いコンボデッキみたいになってしまったので、アタルカレッドのような瞬殺パターンに対応できないところですかね。
4:《森/Forest》
4:《沼/Swamp》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4:《燃えがらの林間地/Cinder Glade》
4:《燻る湿地/Smoldering Marsh》
4:《ズーラポートの殺し屋/Zulaport Cutthroat》
4:《地下墓地の選別者/Catacomb Sifter》
4:《目なしの見張り/Eyeless Watcher》
4:《息詰まる忌まわしきもの/Smothering Abomination》
4:《囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental》
2:《血統の観察者/Brood Monitor》
4:《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
4:《衝撃の震え/Impact Tremors》
2:《進化の飛躍/Evolutionary Leap》
4:《末裔の呼び出し/Call the Scions》
前環境で気に入っていた衝撃の震えデッキの最新バージョン。
前環境バージョンは勝ち筋が多くて好きだったんだけど、このバージョンは勝ち筋は少ないものの、ギミックが多くて楽しいです。
勝ち筋は『衝撃の震え』と『ズーラポートの殺し屋』。
これにエルドラージ・トークンと『息詰まる忌まわしきもの』、『進化の飛躍』を絡めて、マナ加速、リソース獲得などを行います。
まあ『血統の観察者』はさすがにやり過ぎかもしれません。代わりにリリアナ入れた方が良いかなー。
問題点としては、遅いコンボデッキみたいになってしまったので、アタルカレッドのような瞬殺パターンに対応できないところですかね。
何のこっちゃと思うかもしれませんが、単にメタゲームを踏まえたマルドゥデッキです。
#Main
4:《遊牧民の前哨地/Nomad Outpost》
2:《平地/Plains》
2:《沼/Swamp》
2:《山/Mountain》
2:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
2:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
2:《燻る湿地/Smoldering Marsh》
1:《窪み渓谷/Sunken Hollow》
1:《大草原の川/Prairie Stream》
1:《燃えがらの林間地/Cinder Glade》
1:《梢の眺望/Canopy Vista》
4:《道の探求者/Seeker of the Way》
4:《軍族の解体者/Butcher of the Horde》
2:《嵐の憤怒、コラガン/Kolaghan, the Storm’s Fury》
4:《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
4:《強迫/Duress》
4:《絹包み/Silkwrap》
4:《はじける破滅/Crackling Doom》
4:《苦い真理/Painful Truths》
2:《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor》
4:《残忍な切断/Murderous Cut》
#Side
4:《焦熱の衝動/Fiery Impulse》
4:《アラシンの僧侶/Arashin Cleric》
4:《精神背信/Transgress the Mind》
3:《焙り焼き/Roast》
キーとなったのは『軍族の解体者』。現在のメタゲームを席巻しているギデオンやジェイスを潰してくれる自分的メタの寵児です。『嵐の憤怒、コラガン』も同様の働きをします。
最強の2マナ除去となった『絹包み』。ジェイスと搭載歩行機械の対応策です。
最強の3マナ除去『はじける破滅』。これの強さは言うに及ばないでしょう。
軍族の解体者との相性も抜群の『搭載歩行機械』。
環境的に腐ることが少なくなり、昔の強さを取り戻した『強迫』。
アブザンやジェスカイとのリソース合戦を制するための『苦い真理』。
苦い真理のライフ損失をカバーするための『道の探求者』と『真面目な訪問者、ソリン』。
8枚のフェッチと多めのスペルから軽く打つことができる『残忍な切断』。
※注:サイドは適当です。
メタゲームを踏まえて、綺麗にカードが噛み合っているので、まあ強いと思います。
ただ『真面目な訪問者、ソリン』は微妙かも。『軍族の解体者』でもライフゲインができるので、そこまでいらないかなー。
となると、この枠は環境No2の高額カード・ギデオンがいいかもしれませんが、まあ高いので、このままかなw
ジェイスは高過ぎ。ほぼ70tixじゃねぇか。禁止カード待った無しなんじゃないの?
#Main
4:《遊牧民の前哨地/Nomad Outpost》
2:《平地/Plains》
2:《沼/Swamp》
2:《山/Mountain》
2:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
2:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
2:《燻る湿地/Smoldering Marsh》
1:《窪み渓谷/Sunken Hollow》
1:《大草原の川/Prairie Stream》
1:《燃えがらの林間地/Cinder Glade》
1:《梢の眺望/Canopy Vista》
4:《道の探求者/Seeker of the Way》
4:《軍族の解体者/Butcher of the Horde》
2:《嵐の憤怒、コラガン/Kolaghan, the Storm’s Fury》
4:《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
4:《強迫/Duress》
4:《絹包み/Silkwrap》
4:《はじける破滅/Crackling Doom》
4:《苦い真理/Painful Truths》
2:《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor》
4:《残忍な切断/Murderous Cut》
#Side
4:《焦熱の衝動/Fiery Impulse》
4:《アラシンの僧侶/Arashin Cleric》
4:《精神背信/Transgress the Mind》
3:《焙り焼き/Roast》
キーとなったのは『軍族の解体者』。現在のメタゲームを席巻しているギデオンやジェイスを潰してくれる自分的メタの寵児です。『嵐の憤怒、コラガン』も同様の働きをします。
最強の2マナ除去となった『絹包み』。ジェイスと搭載歩行機械の対応策です。
最強の3マナ除去『はじける破滅』。これの強さは言うに及ばないでしょう。
軍族の解体者との相性も抜群の『搭載歩行機械』。
環境的に腐ることが少なくなり、昔の強さを取り戻した『強迫』。
アブザンやジェスカイとのリソース合戦を制するための『苦い真理』。
苦い真理のライフ損失をカバーするための『道の探求者』と『真面目な訪問者、ソリン』。
8枚のフェッチと多めのスペルから軽く打つことができる『残忍な切断』。
※注:サイドは適当です。
メタゲームを踏まえて、綺麗にカードが噛み合っているので、まあ強いと思います。
ただ『真面目な訪問者、ソリン』は微妙かも。『軍族の解体者』でもライフゲインができるので、そこまでいらないかなー。
となると、この枠は環境No2の高額カード・ギデオンがいいかもしれませんが、まあ高いので、このままかなw
ジェイスは高過ぎ。ほぼ70tixじゃねぇか。禁止カード待った無しなんじゃないの?
エスパー上陸コントロール
2015年10月23日 TCG全般 コメント (2)何の事だか意味がわからないと思ったそこのあなた、大正解!
#Main
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
3:《窪み渓谷/Sunken Hollow》
3:《大草原の川/Prairie Stream》
2:《沼/Swamp》
2:《島/Island》
2:《平地/Plains》
4:《絹包み/Silkwrap》
4:《停滞の罠/Stasis Snare》
4:《ハグラへの撤退/Retreat to Hagra》
4:《エメリアへの撤退/Retreat to Emeria》
4:《衰滅/Languish》
4:《空位の玉座の印章/Sigil of the Empty Throne》
4:《宝船の巡航/Treasure Cruise》
4:《意思の激突/Clash of Wills》
#Side
4:《強迫/Duress》
4:《否認/Negate》
4:《正義のうねり/Surge of Righteousness》
3:《アラシンの僧侶/Arashin Cleric》
『ハグラへの撤退』『エメリアへの撤退』の上陸エンチャントを軸に、16枚もフェッチランドを搭載した頭の悪いデッキ(土地は28枚)。多分、こんなにフェッチを入れたスタンのデッキは無いんじゃないでしょうか?
『ハグラへの撤退』が無いと、フェッチからのダメージだけで死ねます。
しかも真のフィニッシャーは『空位の玉座の印章』だったりします。
そのためにエンチャントが20枚も入っています。
墓地が肥えまくるので『宝船の巡航』のキャストは楽。
ノンクリだから相手の除去は腐る。
まあ、そんなデッキです(サイドは適当)。
#Main
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
3:《窪み渓谷/Sunken Hollow》
3:《大草原の川/Prairie Stream》
2:《沼/Swamp》
2:《島/Island》
2:《平地/Plains》
4:《絹包み/Silkwrap》
4:《停滞の罠/Stasis Snare》
4:《ハグラへの撤退/Retreat to Hagra》
4:《エメリアへの撤退/Retreat to Emeria》
4:《衰滅/Languish》
4:《空位の玉座の印章/Sigil of the Empty Throne》
4:《宝船の巡航/Treasure Cruise》
4:《意思の激突/Clash of Wills》
#Side
4:《強迫/Duress》
4:《否認/Negate》
4:《正義のうねり/Surge of Righteousness》
3:《アラシンの僧侶/Arashin Cleric》
『ハグラへの撤退』『エメリアへの撤退』の上陸エンチャントを軸に、16枚もフェッチランドを搭載した頭の悪いデッキ(土地は28枚)。多分、こんなにフェッチを入れたスタンのデッキは無いんじゃないでしょうか?
『ハグラへの撤退』が無いと、フェッチからのダメージだけで死ねます。
しかも真のフィニッシャーは『空位の玉座の印章』だったりします。
そのためにエンチャントが20枚も入っています。
墓地が肥えまくるので『宝船の巡航』のキャストは楽。
ノンクリだから相手の除去は腐る。
まあ、そんなデッキです(サイドは適当)。
Skyrider Temur2
2015年10月21日 TCG全般 コメント (3)PT見てて思ったけど、土地はできるだけフェッチとバトルランドだけで構成すべきなのね。
そういうわけで前回作成したデッキの土地配分を修正。
#Main
2:《森/Forest》
2:《山/Mountain》
2:《島/Island》
4:《開拓地の野営地/Frontier Bivouac》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
2:《燃えがらの林間地/Cinder Glade》
1:《大草原の川/Prairie Stream》
1:《窪み渓谷/Sunken Hollow》
1:《燻る湿地/Smoldering Marsh》
1:《梢の眺望/Canopy Vista》
4:《荒野の後継者/Heir of the Wilds》
4:《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic》
4:《炎跡のフェニックス/Flamewake Phoenix》
4:《凶暴な拳刃/Savage Knuckleblade》
4:《雷破の執政/Thunderbreak Regent》
4:《空乗りのエルフ/Skyrider Elf》
4:《龍詞の咆哮/Draconic Roar》
4:《揺るぎないサルカン/Sarkhan Unbroken》
4:《火口の爪/Crater’s Claws》
#Side
4:《払拭/Dispel》
3:《引き裂く流弾/Rending Volley》
4:《焙り焼き/Roast》
4:《光輝の炎/Radiant Flames》
……土地のリストが長い。
赤マナ16枚・緑マナ16枚・青マナ12枚で安定。
(ついでに白マナと黒マナが9枚って、5色でもいけるじゃん……)
アンタップインは基本地形6枚+フェッチ8枚=14枚確保。
残り10枚はタップインだけど、うち6枚はバトルランド。
まあこんなものかもね。
『空乗りのエルフ』が使いやすくなったからいいか。
そういうわけで前回作成したデッキの土地配分を修正。
#Main
2:《森/Forest》
2:《山/Mountain》
2:《島/Island》
4:《開拓地の野営地/Frontier Bivouac》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
2:《燃えがらの林間地/Cinder Glade》
1:《大草原の川/Prairie Stream》
1:《窪み渓谷/Sunken Hollow》
1:《燻る湿地/Smoldering Marsh》
1:《梢の眺望/Canopy Vista》
4:《荒野の後継者/Heir of the Wilds》
4:《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic》
4:《炎跡のフェニックス/Flamewake Phoenix》
4:《凶暴な拳刃/Savage Knuckleblade》
4:《雷破の執政/Thunderbreak Regent》
4:《空乗りのエルフ/Skyrider Elf》
4:《龍詞の咆哮/Draconic Roar》
4:《揺るぎないサルカン/Sarkhan Unbroken》
4:《火口の爪/Crater’s Claws》
#Side
4:《払拭/Dispel》
3:《引き裂く流弾/Rending Volley》
4:《焙り焼き/Roast》
4:《光輝の炎/Radiant Flames》
……土地のリストが長い。
赤マナ16枚・緑マナ16枚・青マナ12枚で安定。
(ついでに白マナと黒マナが9枚って、5色でもいけるじゃん……)
アンタップインは基本地形6枚+フェッチ8枚=14枚確保。
残り10枚はタップインだけど、うち6枚はバトルランド。
まあこんなものかもね。
『空乗りのエルフ』が使いやすくなったからいいか。
Skyrider Temur
2015年10月17日 TCG全般というわけで『空乗りのエルフ』入りのティムールを作成
#Skyrider Temur
4:《島/Island》
3:《山/Mountain》
2:《森/Forest》
4:《開拓地の野営地/Frontier Bivouac》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
2:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
2:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
1:《燻る湿地/Smoldering Marsh》
1:《梢の眺望/Canopy Vista》
1:《燃えがらの林間地/Cinder Glade》
4:《荒野の後継者/Heir of the Wilds》
4:《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic》
4:《炎跡のフェニックス/Flamewake Phoenix》
4:《凶暴な拳刃/Savage Knuckleblade》
4:《雷破の執政/Thunderbreak Regent》
4:《空乗りのエルフ/Skyrider Elf》
4:《龍詞の咆哮/Draconic Roar》
4:《揺るぎないサルカン/Sarkhan Unbroken》
4:《火口の爪/Crater’s Claws》
飛行主体でビートしていくデッキ。
『樹木茂る山麓』経由で意外と簡単に4・5色目が出せるので、
『空乗りのエルフ』を4/4以上にすることもできる(『揺るぎないサルカン』からも色マナは出る)。
ただ、2ターン目に2/2で出しても十分だし、3ターン目に3/3で出しても良い働きをするので、使い勝手が素晴らしい。
良いデッキができました。
#Skyrider Temur
4:《島/Island》
3:《山/Mountain》
2:《森/Forest》
4:《開拓地の野営地/Frontier Bivouac》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
2:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
2:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
1:《燻る湿地/Smoldering Marsh》
1:《梢の眺望/Canopy Vista》
1:《燃えがらの林間地/Cinder Glade》
4:《荒野の後継者/Heir of the Wilds》
4:《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic》
4:《炎跡のフェニックス/Flamewake Phoenix》
4:《凶暴な拳刃/Savage Knuckleblade》
4:《雷破の執政/Thunderbreak Regent》
4:《空乗りのエルフ/Skyrider Elf》
4:《龍詞の咆哮/Draconic Roar》
4:《揺るぎないサルカン/Sarkhan Unbroken》
4:《火口の爪/Crater’s Claws》
飛行主体でビートしていくデッキ。
『樹木茂る山麓』経由で意外と簡単に4・5色目が出せるので、
『空乗りのエルフ』を4/4以上にすることもできる(『揺るぎないサルカン』からも色マナは出る)。
ただ、2ターン目に2/2で出しても十分だし、3ターン目に3/3で出しても良い働きをするので、使い勝手が素晴らしい。
良いデッキができました。
ドラフトしてて、スタンでも強いんじゃないかと思ったカード
2015年10月16日 TCG全般『空乗りのエルフ』
飛行付きで2マナ2/2~5マナ5/5と汎用性が高い!
多分、ティムールカラーで使えば強いんじゃないかと。
ひょっとしたらプロツアーで活躍するかも!
……ないな。
飛行付きで2マナ2/2~5マナ5/5と汎用性が高い!
多分、ティムールカラーで使えば強いんじゃないかと。
ひょっとしたらプロツアーで活躍するかも!
……ないな。
取った記憶も買った記憶もないギデオン
2015年10月14日 TCG全般 コメント (3)が、なぜかコレクションに1枚入ってました。
これドラフトの参加賞?
時折あるコレクションのバグかと思って、botに売れるかどうか試してみたところ、売れてしまった……
あれ? 間違えて購入してたのかな?
それとも無意識にピックしてた?
バグならギデオンの価格が急落しているはずだし……何かすっきりしないな。
これドラフトの参加賞?
時折あるコレクションのバグかと思って、botに売れるかどうか試してみたところ、売れてしまった……
あれ? 間違えて購入してたのかな?
それとも無意識にピックしてた?
バグならギデオンの価格が急落しているはずだし……何かすっきりしないな。
同盟者デッキってこんな感じ?
2015年10月11日 TCG全般 コメント (2)プレリに参加するつもりがないので、ちょっと暇を持て余し気味。
#4C Ally
2 血染めのぬかるみ
2 吹きさらしの荒野
2 樹木茂る山麓
2 梢の眺望
2 燃えがらの林間地
2 燻る湿地
2 山
2 平地
2 沼
2 森
4 同盟者の宿営地
4 探検隊の特使
4 カラストリアの癒し手
4 コーの刃振り
4 獣呼びの学者
4 炎套の魔道士
4 古参の戦導者
4 地割れの案内人
4 タジュールの戦呼び
2 統一戦線
2 墓所からの行進
なんかこう考えてみると、それほど悪くなさそう。
『群れの結集』(入れてないけど)からの『墓所からの行進』は強い気がする。
ただ1枚1枚のカードパワーが死ぬほど低いのがなー。
#4C Ally
2 血染めのぬかるみ
2 吹きさらしの荒野
2 樹木茂る山麓
2 梢の眺望
2 燃えがらの林間地
2 燻る湿地
2 山
2 平地
2 沼
2 森
4 同盟者の宿営地
4 探検隊の特使
4 カラストリアの癒し手
4 コーの刃振り
4 獣呼びの学者
4 炎套の魔道士
4 古参の戦導者
4 地割れの案内人
4 タジュールの戦呼び
2 統一戦線
2 墓所からの行進
なんかこう考えてみると、それほど悪くなさそう。
『群れの結集』(入れてないけど)からの『墓所からの行進』は強い気がする。
ただ1枚1枚のカードパワーが死ぬほど低いのがなー。
戦乱のゼンディカーに備えて作成しておいたデッキ
2015年10月8日 TCG全般スタン民はトナプラで遊び続けるために準備を欠かさない……
#RG Impact
12:《山/Mountain》
4:《森/Forest》
4:《岩だらけの高地/Rugged Highlands》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《飛行機械技師/Thopter Engineer》
4:《ピア・ナラーとキラン・ナラー/Pia and Kiran Nalaar》
4:《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
4:《巻き添え被害/Collateral Damage》
4:《衝撃の震え/Impact Tremors》
4:《ドラゴンの餌/Dragon Fodder》
4:《アタルカの命令/Atarka’s Command》
4:《軍族童の突発/Hordeling Outburst》
#RB Dragon
12:《山/Mountain》
4:《沼/Swamp》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4:《血溜まりの洞窟/Bloodfell Caves》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
2:《鐘突きのズルゴ/Zurgo Bellstriker》
4:《激憤の巫師/Ire Shaman》
4:《炎跡のフェニックス/Flamewake Phoenix》
4:《雷破の執政/Thunderbreak Regent》
2:《灰雲のフェニックス/Ashcloud Phoenix》
2:《嵐の憤怒、コラガン/Kolaghan, the Storm’s Fury》
4:《強迫/Duress》
4:《龍詞の咆哮/Draconic Roar》
4:《極上の炎技/Exquisite Firecraft》
2:《残忍な切断/Murderous Cut》
両方ともほぼバーンだねw
タップインの1ライフゲイン土地を、ゼンディカーのレア土地と交換すれば完成だけど、このままでも特に問題は無さそう。
ドラフトはプレリ回避で祭りから参戦予定。
#RG Impact
12:《山/Mountain》
4:《森/Forest》
4:《岩だらけの高地/Rugged Highlands》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《飛行機械技師/Thopter Engineer》
4:《ピア・ナラーとキラン・ナラー/Pia and Kiran Nalaar》
4:《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
4:《巻き添え被害/Collateral Damage》
4:《衝撃の震え/Impact Tremors》
4:《ドラゴンの餌/Dragon Fodder》
4:《アタルカの命令/Atarka’s Command》
4:《軍族童の突発/Hordeling Outburst》
#RB Dragon
12:《山/Mountain》
4:《沼/Swamp》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4:《血溜まりの洞窟/Bloodfell Caves》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
2:《鐘突きのズルゴ/Zurgo Bellstriker》
4:《激憤の巫師/Ire Shaman》
4:《炎跡のフェニックス/Flamewake Phoenix》
4:《雷破の執政/Thunderbreak Regent》
2:《灰雲のフェニックス/Ashcloud Phoenix》
2:《嵐の憤怒、コラガン/Kolaghan, the Storm’s Fury》
4:《強迫/Duress》
4:《龍詞の咆哮/Draconic Roar》
4:《極上の炎技/Exquisite Firecraft》
2:《残忍な切断/Murderous Cut》
両方ともほぼバーンだねw
タップインの1ライフゲイン土地を、ゼンディカーのレア土地と交換すれば完成だけど、このままでも特に問題は無さそう。
ドラフトはプレリ回避で祭りから参戦予定。
雑に上陸デッキを作成
2015年9月21日 TCG全般 コメント (4)戦乱のゼンディガーでもわかりやすいアーキタイプの上陸デッキを仮組み。
#赤緑上陸
4 鎌豹
2 鐘突きのズルゴ
4 マキンディの滑り駆け
4 噛み付きナーリッド
4 ヴァラクートの捕食者
4 下生えの勇者
4 林の喧騒者
2 アクームの火の鳥
4 アタルカの命令
2 強大化
7 森
7 山
4 血染めのぬかるみ
4 吹きさらしの荒野
4 樹木茂る山麓
上陸デッキなので土地は少し多めの26枚でフェッチが12枚。
『アタルカの命令』はインスタントで土地が出せる能力がようやく日の目を見る。
『強大化』はフェッチで肥えるであろう墓地を活用しようと思って。
後は上陸クリーチャー26体に加えて、1マナ強化にズルゴを採用。
それにしても火力が一気に弱くなった気がするな、赤は。
おかげで除去火力を入れる気にならない。
しかしまあ、強いのかね、これは。『衰滅』撃たれたら、おしまいだよなぁ。
#赤緑上陸
4 鎌豹
2 鐘突きのズルゴ
4 マキンディの滑り駆け
4 噛み付きナーリッド
4 ヴァラクートの捕食者
4 下生えの勇者
4 林の喧騒者
2 アクームの火の鳥
4 アタルカの命令
2 強大化
7 森
7 山
4 血染めのぬかるみ
4 吹きさらしの荒野
4 樹木茂る山麓
上陸デッキなので土地は少し多めの26枚でフェッチが12枚。
『アタルカの命令』はインスタントで土地が出せる能力がようやく日の目を見る。
『強大化』はフェッチで肥えるであろう墓地を活用しようと思って。
後は上陸クリーチャー26体に加えて、1マナ強化にズルゴを採用。
それにしても火力が一気に弱くなった気がするな、赤は。
おかげで除去火力を入れる気にならない。
しかしまあ、強いのかね、これは。『衰滅』撃たれたら、おしまいだよなぁ。
戦乱のゼンディカーの強そうなカード
2015年9月20日 TCG全般○無色
『タイタンの存在』
正直、エルドラージクリーチャーが使われるかどうかはわからないけど、
どのカードが使われようが、このカードは必須になるでしょう。
○白
『ゼンディカーの同盟者、ギデオン』
唯一のわかりやすい強カードですね。
コントロールでも、ミッドレンジでも使われそうです。
『次元の激高』
クリーチャーを潰した挙句に自分だけフィニッシャーとか、そりゃ強いでしょ。
『停滞の罠』
インスタントのクリーチャー除去。強いですね。
このカードで追放したクリーチャーって、追放領域云々のコストにしちゃっていいのかな?
○青
『影響力の行使』
5Cが組みやすい環境になると思うので強いと予想。
『タジームの守護者』
5マナ4/5飛行とスペック的にはまあまあ。環境の除去呪文を考えると、結構耐性は高いと思う。能力も強い。
『風への散乱』
クリーチャーを出せるカウンターは強いでしょうね。
○黒
『マラキールの解放者、ドラーナ』
書いてあることは間違いなく強いですね。
『灯の再覚醒、オブ・ニクシリス』
アブザンの5マナの有力候補……だと思う。
『破滅の道』
使われない理由はないよね。
『不毛の地の絞殺者』
追放領域に簡単にカードが送れれば……。
○赤
『アクームの石覚まし』
3ターン目以降に、毎ターン3点火力が叩き込めると思えば強い。
『マキンディの滑り駆け』
フェッチで4/3まで育つし、プレッシャーになる。
『穴掘り土百足』
フェッチで2点入れば十分でしょう。
○緑
『ムラーサの緑守り』
重いけど確実にアドは取れる。しかし6マナのカードとしてはどうなんだろう?
『鎌豹』『噛み付きナーリッド』『下生えの勇者』
赤緑の上陸デッキを作れってことかなー。
○多色
『粗暴な排除』
使い勝手はそれほど良くないけど、刺さる場面はあるよね。
『林の喧騒者』
赤緑で上陸作ればいいんだろ!
『コジレックの伝令』
ブロッカーとして硬く、コスト軽減のメリットもある。
『深海の主、キオーラ』
忠誠度もまあまあだし、能力も悪くないので強いと思います。
『墓所からの行進』
妙にスペックの低い同盟者たちのキーカード。
○土地
レアの2色土地が最強。
TOP5(土地以外)
1位『破滅の道』
汎用性が高い上にクリーチャーまで出せる。
2位『灯の再覚醒、オブ・ニクシリス』
アブザンが健在なら、真っ先に導入が検討されると思うから。
3位『ゼンディカーの同盟者、ギデオン』
基本スペックは一番だけど、使うデッキが強いとは限らない。
4位『マラキールの解放者、ドラーナ』
除去できなかったらやばい。
5位『深海の主、キオーラ』
強い使われ方ができるかどうかが微妙だけど、能力は悪くない。
何かもうふつー。エルドラージには期待してないけど、強かったらどうしよう……。
あと、赤のレアと神話レアが弱すぎて笑えるw
『タイタンの存在』
正直、エルドラージクリーチャーが使われるかどうかはわからないけど、
どのカードが使われようが、このカードは必須になるでしょう。
○白
『ゼンディカーの同盟者、ギデオン』
唯一のわかりやすい強カードですね。
コントロールでも、ミッドレンジでも使われそうです。
『次元の激高』
クリーチャーを潰した挙句に自分だけフィニッシャーとか、そりゃ強いでしょ。
『停滞の罠』
インスタントのクリーチャー除去。強いですね。
このカードで追放したクリーチャーって、追放領域云々のコストにしちゃっていいのかな?
○青
『影響力の行使』
5Cが組みやすい環境になると思うので強いと予想。
『タジームの守護者』
5マナ4/5飛行とスペック的にはまあまあ。環境の除去呪文を考えると、結構耐性は高いと思う。能力も強い。
『風への散乱』
クリーチャーを出せるカウンターは強いでしょうね。
○黒
『マラキールの解放者、ドラーナ』
書いてあることは間違いなく強いですね。
『灯の再覚醒、オブ・ニクシリス』
アブザンの5マナの有力候補……だと思う。
『破滅の道』
使われない理由はないよね。
『不毛の地の絞殺者』
追放領域に簡単にカードが送れれば……。
○赤
『アクームの石覚まし』
3ターン目以降に、毎ターン3点火力が叩き込めると思えば強い。
『マキンディの滑り駆け』
フェッチで4/3まで育つし、プレッシャーになる。
『穴掘り土百足』
フェッチで2点入れば十分でしょう。
○緑
『ムラーサの緑守り』
重いけど確実にアドは取れる。しかし6マナのカードとしてはどうなんだろう?
『鎌豹』『噛み付きナーリッド』『下生えの勇者』
赤緑の上陸デッキを作れってことかなー。
○多色
『粗暴な排除』
使い勝手はそれほど良くないけど、刺さる場面はあるよね。
『林の喧騒者』
赤緑で上陸作ればいいんだろ!
『コジレックの伝令』
ブロッカーとして硬く、コスト軽減のメリットもある。
『深海の主、キオーラ』
忠誠度もまあまあだし、能力も悪くないので強いと思います。
『墓所からの行進』
妙にスペックの低い同盟者たちのキーカード。
○土地
レアの2色土地が最強。
TOP5(土地以外)
1位『破滅の道』
汎用性が高い上にクリーチャーまで出せる。
2位『灯の再覚醒、オブ・ニクシリス』
アブザンが健在なら、真っ先に導入が検討されると思うから。
3位『ゼンディカーの同盟者、ギデオン』
基本スペックは一番だけど、使うデッキが強いとは限らない。
4位『マラキールの解放者、ドラーナ』
除去できなかったらやばい。
5位『深海の主、キオーラ』
強い使われ方ができるかどうかが微妙だけど、能力は悪くない。
何かもうふつー。エルドラージには期待してないけど、強かったらどうしよう……。
あと、赤のレアと神話レアが弱すぎて笑えるw
ゼンディガーに心惹かれないので、衝撃の震えデッキを淡々と……
2015年9月19日 TCG全般戦乱のゼンディガーで欲しいカードはレアの2色土地とフルアート基本地形です(挨拶)
いやマジで心惹かれるカードないっす。土地が綺麗だなーとしか……。
わかりやすい壊れカードもないですね(オリジンのときも同じようなこと言ったけど。まさかジェイスがあんなに使われるとはなー)。
まあ、ウィザーズの事だから、絶妙なバランスでカードをデザインしているのでしょう。僕は傍観します。
それはともかく『衝撃の震え』。
#Main
12:《山/Mountain》
4:《奔放の神殿/Temple of Abandon》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4:《森/Forest》
4:《衝撃の震え/Impact Tremors》
4:《爆片破/Shrapnel Blast》
4:《アタルカの命令/Atarka’s Command》
4:《軍族童の突発/Hordeling Outburst》
4:《かき立てる炎/Stoke the Flames》
4:《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
4:《飛行機械技師/Thopter Engineer》
4:《ピア・ナラーとキラン・ナラー/Pia and Kiran Nalaar》
4:《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
#Side
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《焙り焼き/Roast》
4:《灼熱の血/Searing Blood》
3:《破壊的な享楽/Destructive Revelry》
2ターン目の『ドラゴンの餌』がまったく嬉しくないので、『エルフの幻想家』に変更。こっちのほうがまだマシか。どちらにしろサイドボードスロットだけど。
カードの枚数がオール4枚になったのが美しい……。
『エルフの幻想家』は『棲み家の防御者』でも良いかもしれないけど、デッキとしては5キル目標なので、あまり悠長な動きをしてもなーと思う。まあ試すけど。
このデッキには『衝撃の震え』パターン、大量のトークンからの『アタルカの命令』パターン、本体火力パターンと3種類の勝ち筋がある。
『衝撃の震え』を引かなくてもいいし、クリーチャーが全滅してもいいので、絶望的なゲームがあまりない(両方揃うと死ねるけど)。何か良い感じです。
いやマジで心惹かれるカードないっす。土地が綺麗だなーとしか……。
わかりやすい壊れカードもないですね(オリジンのときも同じようなこと言ったけど。まさかジェイスがあんなに使われるとはなー)。
まあ、ウィザーズの事だから、絶妙なバランスでカードをデザインしているのでしょう。僕は傍観します。
それはともかく『衝撃の震え』。
#Main
12:《山/Mountain》
4:《奔放の神殿/Temple of Abandon》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4:《森/Forest》
4:《衝撃の震え/Impact Tremors》
4:《爆片破/Shrapnel Blast》
4:《アタルカの命令/Atarka’s Command》
4:《軍族童の突発/Hordeling Outburst》
4:《かき立てる炎/Stoke the Flames》
4:《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
4:《飛行機械技師/Thopter Engineer》
4:《ピア・ナラーとキラン・ナラー/Pia and Kiran Nalaar》
4:《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
#Side
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《焙り焼き/Roast》
4:《灼熱の血/Searing Blood》
3:《破壊的な享楽/Destructive Revelry》
2ターン目の『ドラゴンの餌』がまったく嬉しくないので、『エルフの幻想家』に変更。こっちのほうがまだマシか。どちらにしろサイドボードスロットだけど。
カードの枚数がオール4枚になったのが美しい……。
『エルフの幻想家』は『棲み家の防御者』でも良いかもしれないけど、デッキとしては5キル目標なので、あまり悠長な動きをしてもなーと思う。まあ試すけど。
このデッキには『衝撃の震え』パターン、大量のトークンからの『アタルカの命令』パターン、本体火力パターンと3種類の勝ち筋がある。
『衝撃の震え』を引かなくてもいいし、クリーチャーが全滅してもいいので、絶望的なゲームがあまりない(両方揃うと死ねるけど)。何か良い感じです。
『衝撃の震え』が楽しい
2015年9月17日 TCG全般主火力が落ちるけど、次環境でも使えそうだし、短期戦でも長期戦でも強い。
#Main
12:《山/Mountain》
4:《奔放の神殿/Temple of Abandon》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
2:《森/Forest》
2:《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
4:《ドラゴンの餌/Dragon Fodder》
4:《衝撃の震え/Impact Tremors》
4:《爆片破/Shrapnel Blast》
4:《アタルカの命令/Atarka’s Command》
4:《軍族童の突発/Hordeling Outburst》
4:《かき立てる炎/Stoke the Flames》
4:《飛行機械技師/Thopter Engineer》
4:《ピア・ナラーとキラン・ナラー/Pia and Kiran Nalaar》
4:《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
#Side
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《焙り焼き/Roast》
3:《前哨地の包囲/Outpost Siege》
4:未定
土地を24枚にして安定させた。マナは少し大目でも意外と使う事ができる。
サイドはアブザン用に『焙り焼き』、ジェスカイ用に『稲妻の一撃』、コントロール用に『前哨地の包囲』を用意。あと4枚は赤単用になるかな。
#Main
12:《山/Mountain》
4:《奔放の神殿/Temple of Abandon》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
2:《森/Forest》
2:《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
4:《ドラゴンの餌/Dragon Fodder》
4:《衝撃の震え/Impact Tremors》
4:《爆片破/Shrapnel Blast》
4:《アタルカの命令/Atarka’s Command》
4:《軍族童の突発/Hordeling Outburst》
4:《かき立てる炎/Stoke the Flames》
4:《飛行機械技師/Thopter Engineer》
4:《ピア・ナラーとキラン・ナラー/Pia and Kiran Nalaar》
4:《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
#Side
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《焙り焼き/Roast》
3:《前哨地の包囲/Outpost Siege》
4:未定
土地を24枚にして安定させた。マナは少し大目でも意外と使う事ができる。
サイドはアブザン用に『焙り焼き』、ジェスカイ用に『稲妻の一撃』、コントロール用に『前哨地の包囲』を用意。あと4枚は赤単用になるかな。
今更、現環境の新デッキ
2015年9月16日 TCG全般とはいえ、多分とっくに似たようなデッキは作られている気がするけど。
#衝撃の震え
10:《山/Mountain》
2:《森/Forest》
4:《奔放の神殿/Temple of Abandon》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
2:《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
4:《ドラゴンの餌/Dragon Fodder》
4:《衝撃の震え/Impact Tremors》
4:《爆片破/Shrapnel Blast》
4:《アタルカの命令/Atarka’s Command》
4:《軍族童の突発/Hordeling Outburst》
4:《かき立てる炎/Stoke the Flames》
4:《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
2:《飛行機械技師/Thopter Engineer》
4:《ピア・ナラーとキラン・ナラー/Pia and Kiran Nalaar》
4:《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
『衝撃の震え』と『爆片破』を同居させたバーン。
タッチ緑は『アタルカの命令』のためだけ。
なかなか楽しいが、デッキの寿命短いなー
#衝撃の震え
10:《山/Mountain》
2:《森/Forest》
4:《奔放の神殿/Temple of Abandon》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
2:《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
4:《ドラゴンの餌/Dragon Fodder》
4:《衝撃の震え/Impact Tremors》
4:《爆片破/Shrapnel Blast》
4:《アタルカの命令/Atarka’s Command》
4:《軍族童の突発/Hordeling Outburst》
4:《かき立てる炎/Stoke the Flames》
4:《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
2:《飛行機械技師/Thopter Engineer》
4:《ピア・ナラーとキラン・ナラー/Pia and Kiran Nalaar》
4:《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
『衝撃の震え』と『爆片破』を同居させたバーン。
タッチ緑は『アタルカの命令』のためだけ。
なかなか楽しいが、デッキの寿命短いなー
淡々と黒青を調整しながら『戦乱のゼンディカー』待ち
2015年9月5日 TCG全般セットの入れ替わりが近づいているので、テーロスとM15のカードを処分しつつ、残ったカードで黒青デッキを調整。
#Main
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《胆汁病/Bile Blight》
4:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
4:《血の署名/Sign in Blood》
3:《衰滅/Languish》
1:《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
4:《エレボスのタイタン/Erebos’s Titan》
3:《破滅喚起の巨人/Doomwake Giant》
1:《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
2:《龍王シルムガル/Dragonlord Silumgar》
2:《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》
4:《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
12:《沼/Swamp》
4:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
4:《陰鬱な僻地/Dismal Backwater》
4:《光輝の泉/Radiant Fountain》
#Side
4:《強迫/Duress》
4:《ファリカの療法/Pharika’s Cure》
3:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《無限の抹消/Infinite Obliteration》
1:《衰滅/Languish》
2:《精神染み/Stain the Mind》
黒タッチ青というのが正確なところ。
サイドはまだまだな気もするけど、デッキとしてはしっくりきたかな。
まあ、アショクを入れないのはあり得ない気がするけどね。
『汚染された三角州』を抜いたのはライフの損失を嫌ってのこと。
シルムガルだけなら、青マナ8枚で充分だし、タシグルの能力も意外と起動できる(というより、後半戦にならないと起動しないから十分)。
ただアブザンに対する明確な回答は無い。あのデッキ丸すぎる上に構成が多岐に及ぶからね。
#Main
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《胆汁病/Bile Blight》
4:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
4:《血の署名/Sign in Blood》
3:《衰滅/Languish》
1:《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
4:《エレボスのタイタン/Erebos’s Titan》
3:《破滅喚起の巨人/Doomwake Giant》
1:《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
2:《龍王シルムガル/Dragonlord Silumgar》
2:《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》
4:《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
12:《沼/Swamp》
4:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
4:《陰鬱な僻地/Dismal Backwater》
4:《光輝の泉/Radiant Fountain》
#Side
4:《強迫/Duress》
4:《ファリカの療法/Pharika’s Cure》
3:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《無限の抹消/Infinite Obliteration》
1:《衰滅/Languish》
2:《精神染み/Stain the Mind》
黒タッチ青というのが正確なところ。
サイドはまだまだな気もするけど、デッキとしてはしっくりきたかな。
まあ、アショクを入れないのはあり得ない気がするけどね。
『汚染された三角州』を抜いたのはライフの損失を嫌ってのこと。
シルムガルだけなら、青マナ8枚で充分だし、タシグルの能力も意外と起動できる(というより、後半戦にならないと起動しないから十分)。
ただアブザンに対する明確な回答は無い。あのデッキ丸すぎる上に構成が多岐に及ぶからね。
黒信心に青を足した結果……
2015年8月28日 TCG全般もはや原型を留めていないデッキに変わり果てた……。
黒青コン
#Main
8:《沼/Swamp》
2:《島/Island》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
4:《陰鬱な僻地/Dismal Backwater》
4:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
1:《光輝の泉/Radiant Fountain》
1:《精霊龍の安息地/Haven of the Spirit Dragon》
4:《ジェスの盗人/Jhessian Thief》
4:《エレボスのタイタン/Erebos’s Titan》
4:《破滅喚起の巨人/Doomwake Giant》
2:《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》
2:《龍王シルムガル/Dragonlord Silumgar》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《強迫/Duress》
4:《胆汁病/Bile Blight》
4:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
4:《衰滅/Languish》
#Side
4:《ファリカの療法/Pharika’s Cure》
2:《強迫/Duress》
2:《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead》
3:《精神染み/Stain the Mind》
4:《意思の激突/Clash of Wills》
『ジェスの盗人』はお試し枠というか、実際はアショクが良いんだろうけど、スタン落ちするカードをわざわざ購入したくなかったので代わりに採用。
スペルをもう1枚キャストすれば、『衰滅』にも耐えてくれる。
しかしまあ……『エレボスのタイタン』を入れておく意味があんまりないような……。
黒青コン
#Main
8:《沼/Swamp》
2:《島/Island》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
4:《陰鬱な僻地/Dismal Backwater》
4:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
1:《光輝の泉/Radiant Fountain》
1:《精霊龍の安息地/Haven of the Spirit Dragon》
4:《ジェスの盗人/Jhessian Thief》
4:《エレボスのタイタン/Erebos’s Titan》
4:《破滅喚起の巨人/Doomwake Giant》
2:《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》
2:《龍王シルムガル/Dragonlord Silumgar》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《強迫/Duress》
4:《胆汁病/Bile Blight》
4:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
4:《衰滅/Languish》
#Side
4:《ファリカの療法/Pharika’s Cure》
2:《強迫/Duress》
2:《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead》
3:《精神染み/Stain the Mind》
4:《意思の激突/Clash of Wills》
『ジェスの盗人』はお試し枠というか、実際はアショクが良いんだろうけど、スタン落ちするカードをわざわざ購入したくなかったので代わりに採用。
スペルをもう1枚キャストすれば、『衰滅』にも耐えてくれる。
しかしまあ……『エレボスのタイタン』を入れておく意味があんまりないような……。
『エレボスのタイタン』で黒信心が復権するかもしれないと考えていた自分が浅はかでした。
最初作った段階では、とても弱くて、どうにかこうにかした形が↓
#Main
20:《沼/Swamp》
4:《光輝の泉/Radiant Fountain》
4:《縁切られた先祖/Disowned Ancestor》
4:《マルドゥの急襲指揮者/Mardu Strike Leader》
4:《エレボスのタイタン/Erebos’s Titan》
4:《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《胆汁病/Bile Blight》
4:《血の署名/Sign in Blood》
4:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
1:《凱旋の間/Hall of Triumph》
3:《衰滅/Languish》
#Side
4:《強迫/Duress》
4:《ファリカの療法/Pharika’s Cure》
4:《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
2:《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead》
1:《衰滅/Languish》
『縁切られた先祖』は嘘くさいけど、長久1回で『衰滅』を乗り越えられるし、ブロッカーとしても優秀。サイも受けられるしね。時間はかかるがアタッカーにも成りえる。
『マルドゥの急襲指揮者』は第二のフィニッシャー要員。意外と使えた。
サイドは適当。『忌呪の発動』が要るような気がするなー。
色を足したいんだけど、どの色を組み合わせてもイマイチなんだよね。
4枚挿しが多いけど、3枚で十分なカードもあるから、もう少し何とかなると思う。多分、最終的に色を足す。エンチャントにもアーティファクトにも触れないのは、ちと厳しい。
最初作った段階では、とても弱くて、どうにかこうにかした形が↓
#Main
20:《沼/Swamp》
4:《光輝の泉/Radiant Fountain》
4:《縁切られた先祖/Disowned Ancestor》
4:《マルドゥの急襲指揮者/Mardu Strike Leader》
4:《エレボスのタイタン/Erebos’s Titan》
4:《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《胆汁病/Bile Blight》
4:《血の署名/Sign in Blood》
4:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
1:《凱旋の間/Hall of Triumph》
3:《衰滅/Languish》
#Side
4:《強迫/Duress》
4:《ファリカの療法/Pharika’s Cure》
4:《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
2:《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead》
1:《衰滅/Languish》
『縁切られた先祖』は嘘くさいけど、長久1回で『衰滅』を乗り越えられるし、ブロッカーとしても優秀。サイも受けられるしね。時間はかかるがアタッカーにも成りえる。
『マルドゥの急襲指揮者』は第二のフィニッシャー要員。意外と使えた。
サイドは適当。『忌呪の発動』が要るような気がするなー。
色を足したいんだけど、どの色を組み合わせてもイマイチなんだよね。
4枚挿しが多いけど、3枚で十分なカードもあるから、もう少し何とかなると思う。多分、最終的に色を足す。エンチャントにもアーティファクトにも触れないのは、ちと厳しい。
PTを観戦しながら、前回作ったデッキが良い感じだったので調整。
山本さんはTOP8で敗退で残念。
#Main
10:《森/Forest》
4:《平地/Plains》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4:《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《名誉ある教主/Honored Hierarch》
4:《毅然さの化身/Avatar of the Resolute》
4:《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion》
2:《棲み家の防御者/Den Protector》
4:《マナ喰らいのハイドラ/Managorger Hydra》
4:《恭しき狩人/Reverent Hunter》
2:《狩猟の統率者、スーラク/Surrak, the Hunt Caller》
3:《ハイドラの血/Aspect of Hydra》
4:《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
2:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
1:《凱旋の間/Hall of Triumph》
#Side
1:《狩人狩り/Hunt the Hunter》
3:《神聖なる月光/Hallowed Moonlight》
3:《存在の破棄/Revoke Existence》
2:《正義のうねり/Surge of Righteousness》
2:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
2:《棲み家の防御者/Den Protector》
1:《異端の輝き/Glare of Heresy》
1:《見えざるものの熟達/Mastery of the Unseen》
土地は21枚だと若干少なく感じたので、22枚に増量。
逆に『棲み家の防御者』は重たく感じたので、2枚に減らした。
除去がもう少し欲しかったので『勇敢な姿勢』を2枚追加。
サイドは主要デッキに対応できるように作成。
赤単
IN
2:《正義のうねり/Surge of Righteousness》
OUT
2:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
緑赤信心
IN
1:《狩人狩り/Hunt the Hunter》
2:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
OUT
3:《ハイドラの血/Aspect of Hydra》
アブザン
IN
1:《異端の輝き/Glare of Heresy》
2:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
OUT
3:《ハイドラの血/Aspect of Hydra》
先祖の結集
IN
3:《神聖なる月光/Hallowed Moonlight》
OUT
3:《ハイドラの血/Aspect of Hydra》
青赤アーティファクト
IN
3:《存在の破棄/Revoke Existence》
OUT
3:《ハイドラの血/Aspect of Hydra》
コントロール
相手のデッキによるけど、基本的には
IN
2:《棲み家の防御者/Den Protector》
1:《見えざるものの熟達/Mastery of the Unseen》
OUT
相手のデッキ次第
メインは『名誉ある教主』の今後の処遇が微妙。
サイドはもう少し詰めないといけない。
そんな感じで。
山本さんはTOP8で敗退で残念。
#Main
10:《森/Forest》
4:《平地/Plains》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4:《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《名誉ある教主/Honored Hierarch》
4:《毅然さの化身/Avatar of the Resolute》
4:《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion》
2:《棲み家の防御者/Den Protector》
4:《マナ喰らいのハイドラ/Managorger Hydra》
4:《恭しき狩人/Reverent Hunter》
2:《狩猟の統率者、スーラク/Surrak, the Hunt Caller》
3:《ハイドラの血/Aspect of Hydra》
4:《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
2:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
1:《凱旋の間/Hall of Triumph》
#Side
1:《狩人狩り/Hunt the Hunter》
3:《神聖なる月光/Hallowed Moonlight》
3:《存在の破棄/Revoke Existence》
2:《正義のうねり/Surge of Righteousness》
2:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
2:《棲み家の防御者/Den Protector》
1:《異端の輝き/Glare of Heresy》
1:《見えざるものの熟達/Mastery of the Unseen》
土地は21枚だと若干少なく感じたので、22枚に増量。
逆に『棲み家の防御者』は重たく感じたので、2枚に減らした。
除去がもう少し欲しかったので『勇敢な姿勢』を2枚追加。
サイドは主要デッキに対応できるように作成。
赤単
IN
2:《正義のうねり/Surge of Righteousness》
OUT
2:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
緑赤信心
IN
1:《狩人狩り/Hunt the Hunter》
2:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
OUT
3:《ハイドラの血/Aspect of Hydra》
アブザン
IN
1:《異端の輝き/Glare of Heresy》
2:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
OUT
3:《ハイドラの血/Aspect of Hydra》
先祖の結集
IN
3:《神聖なる月光/Hallowed Moonlight》
OUT
3:《ハイドラの血/Aspect of Hydra》
青赤アーティファクト
IN
3:《存在の破棄/Revoke Existence》
OUT
3:《ハイドラの血/Aspect of Hydra》
コントロール
相手のデッキによるけど、基本的には
IN
2:《棲み家の防御者/Den Protector》
1:《見えざるものの熟達/Mastery of the Unseen》
OUT
相手のデッキ次第
メインは『名誉ある教主』の今後の処遇が微妙。
サイドはもう少し詰めないといけない。
そんな感じで。