『僧院の導師』と『オジュタイの模範』を使い倒すために考えたデッキ。
昨日のナヤトークンの『荒野の確保』は、本当はこっちのデッキのために購入しました。
あっちのデッキは赤緑のミッドレンジにボコボコにされましたw
除去があまりに少ないので、もう少し考える必要がありますね。
#モンクトークン
21:《平地/Plains》
1:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
4:《果敢な一撃/Defiant Strike》
4:《儚き盾/Ephemeral Shields》
4:《急報/Raise the Alarm》
4:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
1:《ヘリオッドの槍/Spear of Heliod》
1:《凱旋の間/Hall of Triumph》
2:《ヘリオッドの指図/Dictate of Heliod》
4:《荒野の確保/Secure the Wastes》
4:《道の探求者/Seeker of the Way》
4:《僧院の導師/Monastery Mentor》
2:《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》
4:《オジュタイの模範/Ojutai Exemplars》
見ての通り、『僧院の導師』と『オジュタイの模範』のために『儚き盾』まで突っ込んだデッキです。
土地がフルタップ状態でもクリーチャーを守れるのは奇襲性が高く、ついでにトークンが出たり、相手のクリーチャーをタップしたりと、おまけがついてきます。
ここまでサポートしてやると、さすがの『オジュタイの模範』も使い勝手が良く、その能力で攻守を入れ替えてくれます。
ただ、白単である必要はあまりないので、最終的にはタッチカラーを加えるかもしれません。単色でいければいいんですけど、除去やカウンターが必要になってくるかもしれないので。
安定を考えるなら『果敢な一撃』を抜いて土地を24枚にする必要があるかもしれないし。
まあ昨日のナヤトークンと一緒にぼちぼち作りこめたらなーと思っています。
昨日のナヤトークンの『荒野の確保』は、本当はこっちのデッキのために購入しました。
あっちのデッキは赤緑のミッドレンジにボコボコにされましたw
除去があまりに少ないので、もう少し考える必要がありますね。
#モンクトークン
21:《平地/Plains》
1:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
4:《果敢な一撃/Defiant Strike》
4:《儚き盾/Ephemeral Shields》
4:《急報/Raise the Alarm》
4:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
1:《ヘリオッドの槍/Spear of Heliod》
1:《凱旋の間/Hall of Triumph》
2:《ヘリオッドの指図/Dictate of Heliod》
4:《荒野の確保/Secure the Wastes》
4:《道の探求者/Seeker of the Way》
4:《僧院の導師/Monastery Mentor》
2:《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》
4:《オジュタイの模範/Ojutai Exemplars》
見ての通り、『僧院の導師』と『オジュタイの模範』のために『儚き盾』まで突っ込んだデッキです。
土地がフルタップ状態でもクリーチャーを守れるのは奇襲性が高く、ついでにトークンが出たり、相手のクリーチャーをタップしたりと、おまけがついてきます。
ここまでサポートしてやると、さすがの『オジュタイの模範』も使い勝手が良く、その能力で攻守を入れ替えてくれます。
ただ、白単である必要はあまりないので、最終的にはタッチカラーを加えるかもしれません。単色でいければいいんですけど、除去やカウンターが必要になってくるかもしれないので。
安定を考えるなら『果敢な一撃』を抜いて土地を24枚にする必要があるかもしれないし。
まあ昨日のナヤトークンと一緒にぼちぼち作りこめたらなーと思っています。
『衝撃の震え』デッキを作っていたら『衝撃の震え』が抜けた……
2015年4月29日 TCG全般 コメント (2)あ…ありのまま、今起こった事を話すぜ!
「おれは『衝撃の震え』デッキを作っていたと思ったら、いつのまにかリストから消えていた」
な…何を言っているのか、わからねーと思うが、おれも何が起こったのか、わからなかった…
とまあ、ジョジョネタはともかくとして、『衝撃の震え』を使ったトークンデッキを作っていたら、いつの間にかキーカードが抜けていたと。デッキ構築じゃよくあることですねw
#ナヤトークン?
6:《森/Forest》
2:《山/Mountain》
4:《平地/Plains》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4:《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4:《僧院の導師/Monastery Mentor》
4:《囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental》
2:《ヘリオッドの槍/Spear of Heliod》
4:《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler》
2:《ヘリオッドの指図/Dictate of Heliod》
4:《荒野の確保/Secure the Wastes》
4:《火口の爪/Crater’s Claws》
寝起きで電波を受信してデッキを作成してみたものの、意外とプレイングが難しかったです。
キーカードは『歓楽者ゼナゴス』かな? ここから大量のマナが生成されて、『荒野の確保』とか『火口の爪』が飛んでいってゲームが終了します。
普通にヘリオッドシリーズで強化してからの圧殺パターンもあります。
『巫師の天啓』とか『太陽の勇者、エルズペス』も入れてみたいなーとか思ってます。なかなか楽しそうなデッキになりそうです。
「おれは『衝撃の震え』デッキを作っていたと思ったら、いつのまにかリストから消えていた」
な…何を言っているのか、わからねーと思うが、おれも何が起こったのか、わからなかった…
とまあ、ジョジョネタはともかくとして、『衝撃の震え』を使ったトークンデッキを作っていたら、いつの間にかキーカードが抜けていたと。デッキ構築じゃよくあることですねw
#ナヤトークン?
6:《森/Forest》
2:《山/Mountain》
4:《平地/Plains》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4:《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4:《僧院の導師/Monastery Mentor》
4:《囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental》
2:《ヘリオッドの槍/Spear of Heliod》
4:《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler》
2:《ヘリオッドの指図/Dictate of Heliod》
4:《荒野の確保/Secure the Wastes》
4:《火口の爪/Crater’s Claws》
寝起きで電波を受信してデッキを作成してみたものの、意外とプレイングが難しかったです。
キーカードは『歓楽者ゼナゴス』かな? ここから大量のマナが生成されて、『荒野の確保』とか『火口の爪』が飛んでいってゲームが終了します。
普通にヘリオッドシリーズで強化してからの圧殺パターンもあります。
『巫師の天啓』とか『太陽の勇者、エルズペス』も入れてみたいなーとか思ってます。なかなか楽しそうなデッキになりそうです。
BR Risenが完成して、ちゃんと強いデッキになったので、
前環境で作った白黒コンを現環境用に調整。
#Main
8:《平地/Plains》
8:《沼/Swamp》
4:《静寂の神殿/Temple of Silence》
4:《磨かれたやせ地/Scoured Barrens》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
3:《道の探求者/Seeker of the Way》
3:《隠れたる龍殺し/Hidden Dragonslayer》
3:《僧院の導師/Monastery Mentor》
2:《オジュタイの模範/Ojutai Exemplars》
3:《陽焼の執政/Sunscorch Regent》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《胆汁病/Bile Blight》
3:《血の署名/Sign in Blood》
3:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
3:《忌呪の発動/Foul-Tongue Invocation》
2:《城塞の包囲/Citadel Siege》
2:《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor》
2:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
#Side
3:《強迫/Duress》
1:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《究極の価格/Ultimate Price》
1:《胆汁病/Bile Blight》
1:《血の署名/Sign in Blood》
1:《隠れたる龍殺し/Hidden Dragonslayer》
1:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
1:《忌呪の発動/Foul-Tongue Invocation》
3:《悪行の大悪鬼/Archfiend of Depravity》
簡単にいうと、PTで活躍した青黒コンと赤アグロ系に対して
「『忌呪の発動』って強いよなー」というのが出発点。
『忌呪の発動』が使いたいなら、素直に青黒デッキにすればいいんですけど、
それだと普通でつまらない。相方のドラゴンの事を考えると赤黒でも良いんですけど、その形も見た事あるので、白黒にしてみましたよ、と。
白黒だと相方のドラゴンは『陽焼の執政』ぐらいしかいなかったので、『悪行の大悪鬼』をサイドに落として採用。別に弱いカードではないし、相手の火力を事実上1点軽減してくれます。
他に『隠れたる龍殺し』を新たに採用しましたが、これも色々なデッキに対して使い勝手が良いカードですね。大変異能力が普通に強いし、それが効かない相手には2/1絆魂クリーチャーとして十分役に立ちます。
あとは『オジュタイの模範』ですが、意外と使い勝手が悪い。
ダメージレースには強いクリーチャーではあるのですが、それ以外の相手となるとちょっと……。
エルズペスの除去に巻き込まれるのも微妙ですね。
今のところ、1マナ軽いブリマーズに負けている気がします。
ブリマーズ入れずに、このカードを入れる理由があんまりないかなー。
『僧院の導師』や『オレスコスの王、ブリマーズ』なら単体でゲームに勝てるカードパワーがあるんだけど、『オジュタイの模範』にはそれが無い感じ。
まあ、もう少し使ってみますけどね。
前環境で作った白黒コンを現環境用に調整。
#Main
8:《平地/Plains》
8:《沼/Swamp》
4:《静寂の神殿/Temple of Silence》
4:《磨かれたやせ地/Scoured Barrens》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
3:《道の探求者/Seeker of the Way》
3:《隠れたる龍殺し/Hidden Dragonslayer》
3:《僧院の導師/Monastery Mentor》
2:《オジュタイの模範/Ojutai Exemplars》
3:《陽焼の執政/Sunscorch Regent》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《胆汁病/Bile Blight》
3:《血の署名/Sign in Blood》
3:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
3:《忌呪の発動/Foul-Tongue Invocation》
2:《城塞の包囲/Citadel Siege》
2:《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor》
2:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
#Side
3:《強迫/Duress》
1:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《究極の価格/Ultimate Price》
1:《胆汁病/Bile Blight》
1:《血の署名/Sign in Blood》
1:《隠れたる龍殺し/Hidden Dragonslayer》
1:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
1:《忌呪の発動/Foul-Tongue Invocation》
3:《悪行の大悪鬼/Archfiend of Depravity》
簡単にいうと、PTで活躍した青黒コンと赤アグロ系に対して
「『忌呪の発動』って強いよなー」というのが出発点。
『忌呪の発動』が使いたいなら、素直に青黒デッキにすればいいんですけど、
それだと普通でつまらない。相方のドラゴンの事を考えると赤黒でも良いんですけど、その形も見た事あるので、白黒にしてみましたよ、と。
白黒だと相方のドラゴンは『陽焼の執政』ぐらいしかいなかったので、『悪行の大悪鬼』をサイドに落として採用。別に弱いカードではないし、相手の火力を事実上1点軽減してくれます。
他に『隠れたる龍殺し』を新たに採用しましたが、これも色々なデッキに対して使い勝手が良いカードですね。大変異能力が普通に強いし、それが効かない相手には2/1絆魂クリーチャーとして十分役に立ちます。
あとは『オジュタイの模範』ですが、意外と使い勝手が悪い。
ダメージレースには強いクリーチャーではあるのですが、それ以外の相手となるとちょっと……。
エルズペスの除去に巻き込まれるのも微妙ですね。
今のところ、1マナ軽いブリマーズに負けている気がします。
ブリマーズ入れずに、このカードを入れる理由があんまりないかなー。
『僧院の導師』や『オレスコスの王、ブリマーズ』なら単体でゲームに勝てるカードパワーがあるんだけど、『オジュタイの模範』にはそれが無い感じ。
まあ、もう少し使ってみますけどね。
MOがメンテ後にまた起動しなくなって、アンインストールしてから再インストール。
設定が飛ぶ上にカードのソートがおかしくなるから、あんまりやりたくないんだけど、どうにもならない。
この症状って自分だけなのかなぁ?
MOの相場が変に高いので、カードの購入は控え目。
10tix程度で購入した『死霧の猛禽』が25tixを超えていたので、一旦売り払う。
高くても15tix程度のカードだと思うんだけどなー。
オジュタイが40tixとかジョークみたいな価格になってるんだけど……。
龍紀伝のカードは強いんだけど、レアの値段がなかなか下がらないから、思うようにデッキが組めないなー。
設定が飛ぶ上にカードのソートがおかしくなるから、あんまりやりたくないんだけど、どうにもならない。
この症状って自分だけなのかなぁ?
MOの相場が変に高いので、カードの購入は控え目。
10tix程度で購入した『死霧の猛禽』が25tixを超えていたので、一旦売り払う。
高くても15tix程度のカードだと思うんだけどなー。
オジュタイが40tixとかジョークみたいな価格になってるんだけど……。
龍紀伝のカードは強いんだけど、レアの値段がなかなか下がらないから、思うようにデッキが組めないなー。
ちょっとした修正だけど……。
『命運の核心』のイン率が高いのでメイン3枚に変更。
あと時々起こる『山』引き過ぎ事故が気になったので、2枚を『血溜まりの洞窟』に変更。
当初の予定とは違って、黒赤ヘビー除去コントロールになりました。
勝率は良くなったので、現環境ではこの形が正解だと思います。
『目覚めし処刑者』復活からの『炎跡のフェニックス』復活の動きが強く、
リムーブ以外は何度でも還ってくるので、勝ち筋として安定している。
メタ上にあるデッキには勝てる算段がつきましたが、エンチャントに対処できないので『岩への繋ぎ止め』『払拭の光』『城塞の包囲』なんかが入っている白いデッキには弱いですね。最近、あまり見ませんが。
#Main
10:《沼/Swamp》
4:《山/Mountain》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4:《悪意の神殿/Temple of Malice》
2:《血溜まりの洞窟/Bloodfell Caves》
4:《炎跡のフェニックス/Flamewake Phoenix》
4:《目覚めし処刑者/Risen Executioner》
1:《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》
4:《苦しめる声/Tormenting Voice》
4:《胆汁病/Bile Blight》
2:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
4:《ラクシャーサの秘密/Rakshasa’s Secret》
1:《前哨地の包囲/Outpost Siege》
1:《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
4:《残忍な切断/Murderous Cut》
3:《命運の核心/Crux of Fate》
#Side
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《強迫/Duress》
2:《究極の価格/Ultimate Price》
2:《ファリカの療法/Pharika’s Cure》
2:《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
1:《前哨地の包囲/Outpost Siege》
○青黒コン
IN
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《強迫/Duress》
2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
1:《前哨地の包囲/Outpost Siege》
OUT
4:《胆汁病/Bile Blight》
4:《残忍な切断/Murderous Cut》
1:《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
○赤系アグロ
IN
4:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
4:《ラクシャーサの秘密/Rakshasa’s Secret》
OUT
2:《究極の価格/Ultimate Price》
2:《ファリカの療法/Pharika’s Cure》
2:《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
○緑信心
IN
2:《究極の価格/Ultimate Price》
OUT
2:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
○赤緑ドラゴン
IN
2:《究極の価格/Ultimate Price》
2:《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
OUT
4:《ラクシャーサの秘密/Rakshasa’s Secret》
○アブザンコントロール
IN
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《強迫/Duress》
2:《究極の価格/Ultimate Price》
1:《前哨地の包囲/Outpost Siege》
OUT
4:《胆汁病/Bile Blight》
2:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
3:《命運の核心/Crux of Fate》
○アブザンビート
無し
『命運の核心』のイン率が高いのでメイン3枚に変更。
あと時々起こる『山』引き過ぎ事故が気になったので、2枚を『血溜まりの洞窟』に変更。
当初の予定とは違って、黒赤ヘビー除去コントロールになりました。
勝率は良くなったので、現環境ではこの形が正解だと思います。
『目覚めし処刑者』復活からの『炎跡のフェニックス』復活の動きが強く、
リムーブ以外は何度でも還ってくるので、勝ち筋として安定している。
メタ上にあるデッキには勝てる算段がつきましたが、エンチャントに対処できないので『岩への繋ぎ止め』『払拭の光』『城塞の包囲』なんかが入っている白いデッキには弱いですね。最近、あまり見ませんが。
#Main
10:《沼/Swamp》
4:《山/Mountain》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4:《悪意の神殿/Temple of Malice》
2:《血溜まりの洞窟/Bloodfell Caves》
4:《炎跡のフェニックス/Flamewake Phoenix》
4:《目覚めし処刑者/Risen Executioner》
1:《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》
4:《苦しめる声/Tormenting Voice》
4:《胆汁病/Bile Blight》
2:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
4:《ラクシャーサの秘密/Rakshasa’s Secret》
1:《前哨地の包囲/Outpost Siege》
1:《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
4:《残忍な切断/Murderous Cut》
3:《命運の核心/Crux of Fate》
#Side
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《強迫/Duress》
2:《究極の価格/Ultimate Price》
2:《ファリカの療法/Pharika’s Cure》
2:《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
1:《前哨地の包囲/Outpost Siege》
○青黒コン
IN
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《強迫/Duress》
2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
1:《前哨地の包囲/Outpost Siege》
OUT
4:《胆汁病/Bile Blight》
4:《残忍な切断/Murderous Cut》
1:《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
○赤系アグロ
IN
4:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
4:《ラクシャーサの秘密/Rakshasa’s Secret》
OUT
2:《究極の価格/Ultimate Price》
2:《ファリカの療法/Pharika’s Cure》
2:《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
○緑信心
IN
2:《究極の価格/Ultimate Price》
OUT
2:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
○赤緑ドラゴン
IN
2:《究極の価格/Ultimate Price》
2:《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
OUT
4:《ラクシャーサの秘密/Rakshasa’s Secret》
○アブザンコントロール
IN
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《強迫/Duress》
2:《究極の価格/Ultimate Price》
1:《前哨地の包囲/Outpost Siege》
OUT
4:《胆汁病/Bile Blight》
2:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
3:《命運の核心/Crux of Fate》
○アブザンビート
無し
現在の環境を網羅するのは難しい……。
PTの結果を見つつ、サイドボード構成を考案。
あと『血に染まりし勇者』はコントロール以外に弱すぎるので解雇。
『命運の核心』は、龍王様のおかげで対コントロールでも機能する不思議な全体除去になったので2枚に増量。
『軍族童の突発』が無視できない存在なので『胆汁病』を4積み。
そろそろ他のデッキに行こうかな……。
#Main
10:《沼/Swamp》
6:《山/Mountain》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4:《悪意の神殿/Temple of Malice》
4:《炎跡のフェニックス/Flamewake Phoenix》
4:《目覚めし処刑者/Risen Executioner》
1:《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》
4:《苦しめる声/Tormenting Voice》
4:《胆汁病/Bile Blight》
2:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
4:《ラクシャーサの秘密/Rakshasa’s Secret》
1:《前哨地の包囲/Outpost Siege》
1:《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
4:《残忍な切断/Murderous Cut》
2:《命運の核心/Crux of Fate》
1:《火口の爪/Crater’s Claws》
#Side
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《強迫/Duress》
2:《究極の価格/Ultimate Price》
2:《ファリカの療法/Pharika’s Cure》
2:《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
1:《命運の核心/Crux of Fate》
○青黒コン
IN
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《強迫/Duress》
2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
OUT
4:《胆汁病/Bile Blight》
4:《残忍な切断/Murderous Cut》
○赤系アグロ
IN
4:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
4:《ラクシャーサの秘密/Rakshasa’s Secret》
OUT
2:《究極の価格/Ultimate Price》
2:《ファリカの療法/Pharika’s Cure》
2:《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
○緑信心
IN
2:《究極の価格/Ultimate Price》
1:《命運の核心/Crux of Fate》
OUT
2:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
1:《火口の爪/Crater’s Claws》
○赤緑ドラゴン
IN
2:《究極の価格/Ultimate Price》
2:《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
1:《命運の核心/Crux of Fate》
OUT
4:《ラクシャーサの秘密/Rakshasa’s Secret》
1:《火口の爪/Crater’s Claws》
○アブザンコントロール
IN
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《強迫/Duress》
2:《究極の価格/Ultimate Price》
OUT
4:《胆汁病/Bile Blight》
2:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
2:《命運の核心/Crux of Fate》
○アブザンアグロ
IN
1:《命運の核心/Crux of Fate》
OUT
1:《火口の爪/Crater’s Claws》
PTの結果を見つつ、サイドボード構成を考案。
あと『血に染まりし勇者』はコントロール以外に弱すぎるので解雇。
『命運の核心』は、龍王様のおかげで対コントロールでも機能する不思議な全体除去になったので2枚に増量。
『軍族童の突発』が無視できない存在なので『胆汁病』を4積み。
そろそろ他のデッキに行こうかな……。
#Main
10:《沼/Swamp》
6:《山/Mountain》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4:《悪意の神殿/Temple of Malice》
4:《炎跡のフェニックス/Flamewake Phoenix》
4:《目覚めし処刑者/Risen Executioner》
1:《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》
4:《苦しめる声/Tormenting Voice》
4:《胆汁病/Bile Blight》
2:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
4:《ラクシャーサの秘密/Rakshasa’s Secret》
1:《前哨地の包囲/Outpost Siege》
1:《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
4:《残忍な切断/Murderous Cut》
2:《命運の核心/Crux of Fate》
1:《火口の爪/Crater’s Claws》
#Side
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《強迫/Duress》
2:《究極の価格/Ultimate Price》
2:《ファリカの療法/Pharika’s Cure》
2:《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
1:《命運の核心/Crux of Fate》
○青黒コン
IN
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《強迫/Duress》
2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
OUT
4:《胆汁病/Bile Blight》
4:《残忍な切断/Murderous Cut》
○赤系アグロ
IN
4:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
4:《ラクシャーサの秘密/Rakshasa’s Secret》
OUT
2:《究極の価格/Ultimate Price》
2:《ファリカの療法/Pharika’s Cure》
2:《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
○緑信心
IN
2:《究極の価格/Ultimate Price》
1:《命運の核心/Crux of Fate》
OUT
2:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
1:《火口の爪/Crater’s Claws》
○赤緑ドラゴン
IN
2:《究極の価格/Ultimate Price》
2:《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
1:《命運の核心/Crux of Fate》
OUT
4:《ラクシャーサの秘密/Rakshasa’s Secret》
1:《火口の爪/Crater’s Claws》
○アブザンコントロール
IN
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《強迫/Duress》
2:《究極の価格/Ultimate Price》
OUT
4:《胆汁病/Bile Blight》
2:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
2:《命運の核心/Crux of Fate》
○アブザンアグロ
IN
1:《命運の核心/Crux of Fate》
OUT
1:《火口の爪/Crater’s Claws》
祭りは延々と緑単をピックし続けるという、我ながら意味のわからないドラフトを繰り返して終了。他の色をやりたかったけど、いつも緑が強く見えたw
で、BR Risenの修正
#Main
10:《沼/Swamp》
6:《山/Mountain》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4:《悪意の神殿/Temple of Malice》
4:《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion》
4:《炎跡のフェニックス/Flamewake Phoenix》
4:《目覚めし処刑者/Risen Executioner》
1:《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》
4:《苦しめる声/Tormenting Voice》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
4:《ラクシャーサの秘密/Rakshasa’s Secret》
1:《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
4:《残忍な切断/Murderous Cut》
1:《命運の核心/Crux of Fate》
1:《火口の爪/Crater’s Claws》
#Side
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
1:《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
1:《命運の核心/Crux of Fate》
2:《タシグルの残虐/Tasigur’s Cruelty》
1:《火口の爪/Crater’s Claws》
やはりメインにライフ回復手段が欲しいのと、全体除去も必要。
ということで『アンデッドの大臣、シディシ』を採用し、『エレボスの鞭』と『命運の核心』を1枚挿しにして対応することにしました。
サイドにも1枚づつ入れておいて、必要な相手(赤緑ミッドレンジあたりかな?)に追加するような形です。
で、BR Risenの修正
#Main
10:《沼/Swamp》
6:《山/Mountain》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4:《悪意の神殿/Temple of Malice》
4:《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion》
4:《炎跡のフェニックス/Flamewake Phoenix》
4:《目覚めし処刑者/Risen Executioner》
1:《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》
4:《苦しめる声/Tormenting Voice》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
4:《ラクシャーサの秘密/Rakshasa’s Secret》
1:《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
4:《残忍な切断/Murderous Cut》
1:《命運の核心/Crux of Fate》
1:《火口の爪/Crater’s Claws》
#Side
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
1:《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
1:《命運の核心/Crux of Fate》
2:《タシグルの残虐/Tasigur’s Cruelty》
1:《火口の爪/Crater’s Claws》
やはりメインにライフ回復手段が欲しいのと、全体除去も必要。
ということで『アンデッドの大臣、シディシ』を採用し、『エレボスの鞭』と『命運の核心』を1枚挿しにして対応することにしました。
サイドにも1枚づつ入れておいて、必要な相手(赤緑ミッドレンジあたりかな?)に追加するような形です。
DTKリリースドラフト
2015年4月8日 TCG全般とりあえず参加しましたが、言えることはひとつ。
『鱗王の監視』が強い!
2回やって2回とも『鱗王の監視』だけで勝てました。
緑にはタフネス上げる手段なんていくらでもあるし、そうでなくても『コロッソドンの一年仔』とか『高楼の弓使い』など普通にタフネス4あるから簡単。警戒まで付くので防御も万全。
『見えざるものの熟達』が回っている状況で、その上から殴り倒しました。
ちなみにデッキは2回ともほぼ緑単。マジックかんたーん!
おかげさまで、チケレアは1枚も取れてない上に、この環境のことがまったくつかめておりませんw。
しかし、何でこんな強いカードが流れてくるんだろうと思って、TAKUさんの翻訳見に行ったら、LSVがレビューで0点つけているのね。
トッププレイヤー的には弱いの、このカード?
『鱗王の監視』が強い!
2回やって2回とも『鱗王の監視』だけで勝てました。
緑にはタフネス上げる手段なんていくらでもあるし、そうでなくても『コロッソドンの一年仔』とか『高楼の弓使い』など普通にタフネス4あるから簡単。警戒まで付くので防御も万全。
『見えざるものの熟達』が回っている状況で、その上から殴り倒しました。
ちなみにデッキは2回ともほぼ緑単。マジックかんたーん!
おかげさまで、チケレアは1枚も取れてない上に、この環境のことがまったくつかめておりませんw。
しかし、何でこんな強いカードが流れてくるんだろうと思って、TAKUさんの翻訳見に行ったら、LSVがレビューで0点つけているのね。
トッププレイヤー的には弱いの、このカード?
『目覚めし処刑者』が1.5tixと安かったので4枚購入し、
前回紹介した黒赤デッキを新環境で作成。
○BR Risen
#Main
10:《沼/Swamp》
6:《山/Mountain》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4:《悪意の神殿/Temple of Malice》
4:《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion》
2:《殺人王、ティマレット/Tymaret, the Murder King》
4:《炎跡のフェニックス/Flamewake Phoenix》
4:《目覚めし処刑者/Risen Executioner》
4:《苦しめる声/Tormenting Voice》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
4:《ラクシャーサの秘密/Rakshasa’s Secret》
4:《残忍な切断/Murderous Cut》
2:《火口の爪/Crater’s Claws》
#Side
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
2:《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
3:《タシグルの残虐/Tasigur’s Cruelty》
色々考えた結果4マナを太らせたくなかったので『灰雲のフェニックス』を解雇。
『エレボスの鞭』はライフリンク以外に意味が無くなったので、『火口の爪』に変更。
クリーチャーが前のめりなので火力で詰めるために、『胆汁病』を『稲妻の一撃』に変更。
デッキ的に相手に『エレボスの鞭』を出されると詰むので、サイドには『コラガンの命令』を入れました。
実のところ、大して期待してなかったのですが、何回か対戦してみた結果、
『目覚めし処刑者』のおかげでデッキが大分強くなっていました。
『炎跡のフェニックス』が簡単に場に帰ってこれる、『苦しめる声』がキャストしやすい、『ラクシャーサの秘密』でクリーチャーを拾える確率が高くなった、と良いことづくめ。
「空を飛んでるぶん、『灰雲のフェニックス』のほうが強いかもなー」とか考えていたのですが杞憂でした(まあブロッカーがまったくいなくなりましたが……)。
あとはもう少しデッキを回してみて、主要メタデッキにダメージレースで負けるようなら『エレボスの鞭』をメインに戻すとか、『殺人王、ティマレット』を火力に変えた方が良いかも、とかデッキの方向性で多少悩んでいます。
あんまり墓地にクリーチャーが落ちても困るので、『殺人王、ティマレット』は微妙なんですけど、貴重な2マナクリーチャーでとどめの火力にもなるのが悩ましいところ。
半分コントロールデッキなんで、除去は大目に取りたいんですよねー。
前回紹介した黒赤デッキを新環境で作成。
○BR Risen
#Main
10:《沼/Swamp》
6:《山/Mountain》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4:《悪意の神殿/Temple of Malice》
4:《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion》
2:《殺人王、ティマレット/Tymaret, the Murder King》
4:《炎跡のフェニックス/Flamewake Phoenix》
4:《目覚めし処刑者/Risen Executioner》
4:《苦しめる声/Tormenting Voice》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
4:《ラクシャーサの秘密/Rakshasa’s Secret》
4:《残忍な切断/Murderous Cut》
2:《火口の爪/Crater’s Claws》
#Side
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
2:《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
3:《タシグルの残虐/Tasigur’s Cruelty》
色々考えた結果4マナを太らせたくなかったので『灰雲のフェニックス』を解雇。
『エレボスの鞭』はライフリンク以外に意味が無くなったので、『火口の爪』に変更。
クリーチャーが前のめりなので火力で詰めるために、『胆汁病』を『稲妻の一撃』に変更。
デッキ的に相手に『エレボスの鞭』を出されると詰むので、サイドには『コラガンの命令』を入れました。
実のところ、大して期待してなかったのですが、何回か対戦してみた結果、
『目覚めし処刑者』のおかげでデッキが大分強くなっていました。
『炎跡のフェニックス』が簡単に場に帰ってこれる、『苦しめる声』がキャストしやすい、『ラクシャーサの秘密』でクリーチャーを拾える確率が高くなった、と良いことづくめ。
「空を飛んでるぶん、『灰雲のフェニックス』のほうが強いかもなー」とか考えていたのですが杞憂でした(まあブロッカーがまったくいなくなりましたが……)。
あとはもう少しデッキを回してみて、主要メタデッキにダメージレースで負けるようなら『エレボスの鞭』をメインに戻すとか、『殺人王、ティマレット』を火力に変えた方が良いかも、とかデッキの方向性で多少悩んでいます。
あんまり墓地にクリーチャーが落ちても困るので、『殺人王、ティマレット』は微妙なんですけど、貴重な2マナクリーチャーでとどめの火力にもなるのが悩ましいところ。
半分コントロールデッキなんで、除去は大目に取りたいんですよねー。
龍紀伝後の今あるデッキのアップデート
2015年3月29日 TCG全般龍紀伝がでたらこんな風にしたいという願望w
○BRフェニックス
10:《沼/Swamp》
6:《山/Mountain》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4:《悪意の神殿/Temple of Malice》
4:《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion》
4:《炎跡のフェニックス/Flamewake Phoenix》
4:《灰雲のフェニックス/Ashcloud Phoenix》
4:《目覚めし処刑者/Risen Executioner》
4:《苦しめる声/Tormenting Voice》
4:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
4:《胆汁病/Bile Blight》
4:《ラクシャーサの秘密/Rakshasa’s Secret》
4:《残忍な切断/Murderous Cut》
墓地からリターンするクリーチャーをベースとしたデッキ。
現在は『エレボスの鞭』と『魂剥ぎ』が2枚づつ入っているスペースを
『目覚めし処刑者』4枚に変えたいなーと。
でも『エレボスの鞭』がないとダメージレースで負けそう……。
このデッキの『ラクシャーサの秘密』は結構良い働きをしてくれる。
○ティムールの隆盛
4:《森/Forest》
4:《山/Mountain》
4:《島/Island》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4:《開拓地の野営地/Frontier Bivouac》
4:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
2:《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic》
4:《霜歩き/Frost Walker》
4:《凶暴な拳刃/Savage Knuckleblade》
3:《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
3:《都市国家の破壊者/Polis Crusher》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《ティムールの隆盛/Temur Ascendancy》
4:《揺るぎないサルカン/Sarkhan Unbroken》
4:《火口の爪/Crater’s Claws》
『ティムールの隆盛』と『揺るぎないサルカン』の相性は抜群。
サルカンは使い切れるから、4枚入れてもまったく問題が無い。
『都市国家の破壊者』も『雷破の執政』に変えたいけど、マナバランス的に厳しいかなー。
でも真っ先に集めるのは『死霧の猛禽』だと思う。12tixぐらいなら買いかな。
○BRフェニックス
10:《沼/Swamp》
6:《山/Mountain》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4:《悪意の神殿/Temple of Malice》
4:《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion》
4:《炎跡のフェニックス/Flamewake Phoenix》
4:《灰雲のフェニックス/Ashcloud Phoenix》
4:《目覚めし処刑者/Risen Executioner》
4:《苦しめる声/Tormenting Voice》
4:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
4:《胆汁病/Bile Blight》
4:《ラクシャーサの秘密/Rakshasa’s Secret》
4:《残忍な切断/Murderous Cut》
墓地からリターンするクリーチャーをベースとしたデッキ。
現在は『エレボスの鞭』と『魂剥ぎ』が2枚づつ入っているスペースを
『目覚めし処刑者』4枚に変えたいなーと。
でも『エレボスの鞭』がないとダメージレースで負けそう……。
このデッキの『ラクシャーサの秘密』は結構良い働きをしてくれる。
○ティムールの隆盛
4:《森/Forest》
4:《山/Mountain》
4:《島/Island》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4:《開拓地の野営地/Frontier Bivouac》
4:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
2:《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic》
4:《霜歩き/Frost Walker》
4:《凶暴な拳刃/Savage Knuckleblade》
3:《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
3:《都市国家の破壊者/Polis Crusher》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《ティムールの隆盛/Temur Ascendancy》
4:《揺るぎないサルカン/Sarkhan Unbroken》
4:《火口の爪/Crater’s Claws》
『ティムールの隆盛』と『揺るぎないサルカン』の相性は抜群。
サルカンは使い切れるから、4枚入れてもまったく問題が無い。
『都市国家の破壊者』も『雷破の執政』に変えたいけど、マナバランス的に厳しいかなー。
でも真っ先に集めるのは『死霧の猛禽』だと思う。12tixぐらいなら買いかな。
新環境:緑白ストンピィ
2015年3月22日 TCG全般何かもうリアルだと竜紀伝のプレリやってるんですね。
運命の再編環境が妙に短かったような気がするのは、気のせいですかね?
白黒コン(というかミッドレンジ)という素晴らしいデッキが作れたので、少し残念です。
ちなみに今の今まで『竜紀伝』を『竜妃伝』と勘違いしていて、
「竜妃って、どのカードのことなんだろう?」と思っていましたw
まあ、ともかく新環境のデッキです。
#白緑ストンピィ
12:《森/Forest》
2:《平地/Plains》
4:《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《毅然さの化身/Avatar of the Resolute》
4:《鱗衛兵の歩哨/Scaleguard Sentinels》
2:《棲み家の防御者/Den Protector》
4:《死霧の猛禽/Deathmist Raptor》
4:《恭しき狩人/Reverent Hunter》
3:《狩猟の統率者、スーラク/Surrak, the Hunt Caller》
3:《狩猟の神、ナイレア/Nylea, God of the Hunt》
2:《永遠のドロモカ/Dromoka, the Eternal》
4:《ハイドラの血/Aspect of Hydra》
4:《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
『毅然さの化身』『鱗衛兵の歩哨』『棲み家の防御者』『死霧の猛禽』『狩猟の統率者、スーラク』『ドロモカの命令』と23枚の竜紀伝のカードが入ったデッキです。
でかいクリーチャーを展開して、『ハイドラの血』で押し込むというわかりやすいデッキですね。
『毅然さの化身』は『恭しき狩人』との相互作用が強く、いつキャストしても強いカードです。
『鱗衛兵の歩哨』は『永遠のドロモカ』が手札に無いと、少し弱めのカードですが、それでも良い信心稼ぎになるカードです。
『棲み家の防御者』はジャイグロ系のスペルと相性が良く、『ハイドラの血』を自分に打って、大変異で回収して、もう一度自分に打ってゲームを終わらせてくれる可能性があります。
『死霧の猛禽』と『狩猟の統率者、スーラク』はだだ強。
『ドロモカの命令』はこのタイプのデッキだと、すべての選択肢が有効で、かなり強力なカードです。
サイドに『鼓舞する呼び声』を入れておけば全体除去への耐性もできるので、
結構良いデッキだと思いますが、どうでしょう?
運命の再編環境が妙に短かったような気がするのは、気のせいですかね?
白黒コン(というかミッドレンジ)という素晴らしいデッキが作れたので、少し残念です。
ちなみに今の今まで『竜紀伝』を『竜妃伝』と勘違いしていて、
「竜妃って、どのカードのことなんだろう?」と思っていましたw
まあ、ともかく新環境のデッキです。
#白緑ストンピィ
12:《森/Forest》
2:《平地/Plains》
4:《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《毅然さの化身/Avatar of the Resolute》
4:《鱗衛兵の歩哨/Scaleguard Sentinels》
2:《棲み家の防御者/Den Protector》
4:《死霧の猛禽/Deathmist Raptor》
4:《恭しき狩人/Reverent Hunter》
3:《狩猟の統率者、スーラク/Surrak, the Hunt Caller》
3:《狩猟の神、ナイレア/Nylea, God of the Hunt》
2:《永遠のドロモカ/Dromoka, the Eternal》
4:《ハイドラの血/Aspect of Hydra》
4:《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
『毅然さの化身』『鱗衛兵の歩哨』『棲み家の防御者』『死霧の猛禽』『狩猟の統率者、スーラク』『ドロモカの命令』と23枚の竜紀伝のカードが入ったデッキです。
でかいクリーチャーを展開して、『ハイドラの血』で押し込むというわかりやすいデッキですね。
『毅然さの化身』は『恭しき狩人』との相互作用が強く、いつキャストしても強いカードです。
『鱗衛兵の歩哨』は『永遠のドロモカ』が手札に無いと、少し弱めのカードですが、それでも良い信心稼ぎになるカードです。
『棲み家の防御者』はジャイグロ系のスペルと相性が良く、『ハイドラの血』を自分に打って、大変異で回収して、もう一度自分に打ってゲームを終わらせてくれる可能性があります。
『死霧の猛禽』と『狩猟の統率者、スーラク』はだだ強。
『ドロモカの命令』はこのタイプのデッキだと、すべての選択肢が有効で、かなり強力なカードです。
サイドに『鼓舞する呼び声』を入れておけば全体除去への耐性もできるので、
結構良いデッキだと思いますが、どうでしょう?
RB Phoenix
2015年3月19日 TCG全般MOだから当然新環境ではない。
死んでも場に戻ってくるクリーチャーでデッキを構成してみようという試みで
デッキを作成。
8:《山/Mountain》
8:《沼/Swamp》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4:《悪意の神殿/Temple of Malice》
4:《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion》
1:《殺人王、ティマレット/Tymaret, the Murder King》
4:《炎跡のフェニックス/Flamewake Phoenix》
4:《灰雲のフェニックス/Ashcloud Phoenix》
3:《魂剥ぎ/Soulflayer》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《胆汁病/Bile Blight》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《苦しめる声/Tormenting Voice》
4:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
『魂剥ぎ』以外は簡単に場に戻ってこれる構成。
『苦しめる声』との相性も抜群。デッキ自体も構想通り動く。
墓地が肥えやすいので、『魂剥ぎ』は軽くキャストできるし、『炎跡のフェニックス』を喰うと結構な戦力になる。
が、デカブツが除去できない。
『英雄の破滅』以外にタフネス4以上を除去するカードが無い。
さっきクルフィックスを4枚引かれて、1枚は『思考囲い』、2枚は『英雄の破滅』、
残る1体は戦闘+『稲妻の一撃』で仕留めて勝ったものの、しんどかった……。
赤黒なのにこの除去の薄さはどうなの?
死んでも場に戻ってくるクリーチャーでデッキを構成してみようという試みで
デッキを作成。
8:《山/Mountain》
8:《沼/Swamp》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4:《悪意の神殿/Temple of Malice》
4:《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion》
1:《殺人王、ティマレット/Tymaret, the Murder King》
4:《炎跡のフェニックス/Flamewake Phoenix》
4:《灰雲のフェニックス/Ashcloud Phoenix》
3:《魂剥ぎ/Soulflayer》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《胆汁病/Bile Blight》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《苦しめる声/Tormenting Voice》
4:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
『魂剥ぎ』以外は簡単に場に戻ってこれる構成。
『苦しめる声』との相性も抜群。デッキ自体も構想通り動く。
墓地が肥えやすいので、『魂剥ぎ』は軽くキャストできるし、『炎跡のフェニックス』を喰うと結構な戦力になる。
が、デカブツが除去できない。
『英雄の破滅』以外にタフネス4以上を除去するカードが無い。
さっきクルフィックスを4枚引かれて、1枚は『思考囲い』、2枚は『英雄の破滅』、
残る1体は戦闘+『稲妻の一撃』で仕留めて勝ったものの、しんどかった……。
赤黒なのにこの除去の薄さはどうなの?
緑白信心をメタるために、『悪行の大悪鬼』を4ターン目にキャストできるデッキを作成。
#Main
8:《森/Forest》
8:《沼/Swamp》
4:《ジャングルのうろ穴/Jungle Hollow》
4:《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《胆汁病/Bile Blight》
4:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
4:《ラクシャーサの死与え/Rakshasa Deathdealer》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4:《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
3:《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
3:《荒野の収穫者/Reaper of the Wilds》
4:《悪行の大悪鬼/Archfiend of Depravity》
2:《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》
#Side
4:《血の署名/Sign in Blood》
4:《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
4:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
3:《ナイレアの信奉者/Nylea’s Disciple》
サイドは適当。
『疾病の神殿』は高過ぎて集める気にもなれないから『ジャングルのうろ穴』で代用、というか『思考囲い』のライフ損失が結構痛いので、これはこれでアリかな。
『悪行の大悪鬼』はともかくとして、弱いカードは入れてないので悪くない感じ。
(単にアブザンから白抜いただけかもしれない……)
今のところタシグルをキャストできていないのが残念。
#Main
8:《森/Forest》
8:《沼/Swamp》
4:《ジャングルのうろ穴/Jungle Hollow》
4:《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《胆汁病/Bile Blight》
4:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
4:《ラクシャーサの死与え/Rakshasa Deathdealer》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4:《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
3:《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
3:《荒野の収穫者/Reaper of the Wilds》
4:《悪行の大悪鬼/Archfiend of Depravity》
2:《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》
#Side
4:《血の署名/Sign in Blood》
4:《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
4:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
3:《ナイレアの信奉者/Nylea’s Disciple》
サイドは適当。
『疾病の神殿』は高過ぎて集める気にもなれないから『ジャングルのうろ穴』で代用、というか『思考囲い』のライフ損失が結構痛いので、これはこれでアリかな。
『悪行の大悪鬼』はともかくとして、弱いカードは入れてないので悪くない感じ。
(単にアブザンから白抜いただけかもしれない……)
今のところタシグルをキャストできていないのが残念。
注目カード
○オジュタイの模範
4/4というサイズは微妙だけど、白の4マナクリーチャーはロクなのがいなかったので、
それを埋めてくれるという意味で期待している。
白ウィニーのパーツが充実してきたけど、環境的に弱そう。
○岸砕きの精霊
書いてあることが強い。まあ多分集めないけど。
青くて強いカードが多いので、青信心復活できそうだけど、除去が無いデッキはツラい。
○血顎の狂信者
強い。レアだけど神話レア並のカードパワーだと思う。
黒ベースの戦士デッキができそう。
○血顎の憤怒鬼
アンコモンだけど、多分これ強いよなー。
○目覚めし処刑者
こいつだけデッキに入れておけば、墓地から唱えたい放題だけどブロッカーにならねぇw
黒は戦士デッキに注目かなー。あと、『悪性の疫病』とかサイドボードで強そうなカードがちらほら。
○龍を操る者
イラストがカッコいい。能力はどうでもいいけど、赤信心がアリなら化けるかも。
○衝撃の震え
これでデッキを作る人がいっぱいいるはず。
○雷破の執政
4マナ4/4飛行って素敵。
赤は『衝撃の震え』がアーキタイプ作りそうだけど、実際はそこまで強くないのかな?
○毅然さの化身
『恭しき狩人』と相性が良い。トランプルがついているのが良い。
○死霧の猛禽
こんなもん使われたくない。どう考えても強い。
○棲み家の防御者
大変異のコストが軽い割に能力が強い。『死霧の猛禽』とセットで使用されそう。
○狩猟の統率者、スーラク
強い。神話でないのが不思議。
緑は『死霧の猛禽』が強いと思う。『毅然さの化身』はストンピィを復活させてくれるかもしれない。
○龍王オジュタイ
唯一使えそうな龍王様。とりあえずキャストできれば、後はカウンターでかわせばいいじゃん的な感じ。
○ドロモカの命令
除去になるし、そうじゃなくても使い道があるのは偉い。
○卓絶のナーセット
パーミッション好きは歓喜。僕はそうではないので……。
○揺るぎないサルカン
色が弱い。正直トップレアとは思えない。
○シルムガルの命令
強い。ただ青黒の5マナは足りてるから枠を争うことになるかも。
トップレアは『死霧の猛禽』と予想。最初は安いかもしれないけど、最終的には高くなりそう。
ナーセットやサルカンはそこまで強くないと思う。
○オジュタイの模範
4/4というサイズは微妙だけど、白の4マナクリーチャーはロクなのがいなかったので、
それを埋めてくれるという意味で期待している。
白ウィニーのパーツが充実してきたけど、環境的に弱そう。
○岸砕きの精霊
書いてあることが強い。まあ多分集めないけど。
青くて強いカードが多いので、青信心復活できそうだけど、除去が無いデッキはツラい。
○血顎の狂信者
強い。レアだけど神話レア並のカードパワーだと思う。
黒ベースの戦士デッキができそう。
○血顎の憤怒鬼
アンコモンだけど、多分これ強いよなー。
○目覚めし処刑者
こいつだけデッキに入れておけば、墓地から唱えたい放題だけどブロッカーにならねぇw
黒は戦士デッキに注目かなー。あと、『悪性の疫病』とかサイドボードで強そうなカードがちらほら。
○龍を操る者
イラストがカッコいい。能力はどうでもいいけど、赤信心がアリなら化けるかも。
○衝撃の震え
これでデッキを作る人がいっぱいいるはず。
○雷破の執政
4マナ4/4飛行って素敵。
赤は『衝撃の震え』がアーキタイプ作りそうだけど、実際はそこまで強くないのかな?
○毅然さの化身
『恭しき狩人』と相性が良い。トランプルがついているのが良い。
○死霧の猛禽
こんなもん使われたくない。どう考えても強い。
○棲み家の防御者
大変異のコストが軽い割に能力が強い。『死霧の猛禽』とセットで使用されそう。
○狩猟の統率者、スーラク
強い。神話でないのが不思議。
緑は『死霧の猛禽』が強いと思う。『毅然さの化身』はストンピィを復活させてくれるかもしれない。
○龍王オジュタイ
唯一使えそうな龍王様。とりあえずキャストできれば、後はカウンターでかわせばいいじゃん的な感じ。
○ドロモカの命令
除去になるし、そうじゃなくても使い道があるのは偉い。
○卓絶のナーセット
パーミッション好きは歓喜。僕はそうではないので……。
○揺るぎないサルカン
色が弱い。正直トップレアとは思えない。
○シルムガルの命令
強い。ただ青黒の5マナは足りてるから枠を争うことになるかも。
トップレアは『死霧の猛禽』と予想。最初は安いかもしれないけど、最終的には高くなりそう。
ナーセットやサルカンはそこまで強くないと思う。
微妙だと思いつつも白黒コンに入れ続けた『悪行の大悪鬼』がついに活躍。
GPマイアミで緑単タッチ白信心がブレイクしたおかげ。
あのデッキは横にずらずらと並べてくるので、『悪行の大悪鬼』の相性がとても良い。
もともと、『悪行の大悪鬼』自体が緑信心対策としての枠だったので、
ようやく日の目を見て嬉しい。3枚に戻そうかなー。
#Main
8:《平地/Plains》
8:《沼/Swamp》
4:《静寂の神殿/Temple of Silence》
4:《磨かれたやせ地/Scoured Barrens》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
3:《道の探求者/Seeker of the Way》
3:《僧院の導師/Monastery Mentor》
2:《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》
2:《悪行の大悪鬼/Archfiend of Depravity》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《胆汁病/Bile Blight》
3:《血の署名/Sign in Blood》
3:《急報/Raise the Alarm》
4:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
2:《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor》
2:《完全なる終わり/Utter End》
2:《城塞の包囲/Citadel Siege》
1:《宮殿の包囲/Palace Siege》
2:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
#Side
3:《消去/Erase》
1:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《神々の思し召し/Gods Willing》
1:《蔑み/Despise》
3:《ファリカの療法/Pharika’s Cure》
2:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
1:《血の署名/Sign in Blood》
1:《道の探求者/Seeker of the Way》
1:《胆汁病/Bile Blight》
1:《残忍な切断/Murderous Cut》
対緑単タッチ白信心
IN
3:《消去/Erase》
1:《蔑み/Despise》
2:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
OUT
3:《道の探求者/Seeker of the Way》
3:《急報/Raise the Alarm》
『クルフィックスの狩猟者』と『払拭の光』『見えざるものの熟達』対策に『消去』。
『蔑み』『勇敢な姿勢』はまあ当然。
ロングゲームになるので『道の探求者』『急報』はサイドアウト。
とはいえ、デッキ自体の相性が良いというわけではないので、緑単タッチ白信心の相手は疲れる……。
GPマイアミで緑単タッチ白信心がブレイクしたおかげ。
あのデッキは横にずらずらと並べてくるので、『悪行の大悪鬼』の相性がとても良い。
もともと、『悪行の大悪鬼』自体が緑信心対策としての枠だったので、
ようやく日の目を見て嬉しい。3枚に戻そうかなー。
#Main
8:《平地/Plains》
8:《沼/Swamp》
4:《静寂の神殿/Temple of Silence》
4:《磨かれたやせ地/Scoured Barrens》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
3:《道の探求者/Seeker of the Way》
3:《僧院の導師/Monastery Mentor》
2:《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》
2:《悪行の大悪鬼/Archfiend of Depravity》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《胆汁病/Bile Blight》
3:《血の署名/Sign in Blood》
3:《急報/Raise the Alarm》
4:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
2:《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor》
2:《完全なる終わり/Utter End》
2:《城塞の包囲/Citadel Siege》
1:《宮殿の包囲/Palace Siege》
2:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
#Side
3:《消去/Erase》
1:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《神々の思し召し/Gods Willing》
1:《蔑み/Despise》
3:《ファリカの療法/Pharika’s Cure》
2:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
1:《血の署名/Sign in Blood》
1:《道の探求者/Seeker of the Way》
1:《胆汁病/Bile Blight》
1:《残忍な切断/Murderous Cut》
対緑単タッチ白信心
IN
3:《消去/Erase》
1:《蔑み/Despise》
2:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
OUT
3:《道の探求者/Seeker of the Way》
3:《急報/Raise the Alarm》
『クルフィックスの狩猟者』と『払拭の光』『見えざるものの熟達』対策に『消去』。
『蔑み』『勇敢な姿勢』はまあ当然。
ロングゲームになるので『道の探求者』『急報』はサイドアウト。
とはいえ、デッキ自体の相性が良いというわけではないので、緑単タッチ白信心の相手は疲れる……。
懲りずにティムールの隆盛
2015年3月8日 TCG全般明確に強いわけではないが、かといって弱いわけでもなく、
何とかならないかなーと調整中。
4:《森/Forest》
4:《山/Mountain》
4:《島/Island》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4:《開拓地の野営地/Frontier Bivouac》
4:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
2:《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic》
4:《霜歩き/Frost Walker》
4:《凶暴な拳刃/Savage Knuckleblade》
3:《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
3:《都市国家の破壊者/Polis Crusher》
2:《龍爪のスーラク/Surrak Dragonclaw》
2:《サグのやっかいもの/Sagu Mauler》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《ティムールの隆盛/Temur Ascendancy》
4:《火口の爪/Crater’s Claws》
主な変更点はマナクリとして『エルフの神秘家』の採用と、『神秘の神殿』を『ヤヴィマヤの沿岸』に変更したこと。
要は1ターン目に『ヤヴィマヤの沿岸』から『エルフの神秘家』をキャストして、
2ターンに赤マナセットからの『ティムールの隆盛』を狙おうってことです。
確率低いんで、あんまりやりたくなかったんですけど、必勝パターンがあったほうが良いかなーと。
あと、タップインランドを8枚から4枚に減らすことで、デッキが動きやすくなりました。
関係ないけど、CollectionのShow Versions Separatelyからチェックが外せないのはどうにかならないものか。
何とかならないかなーと調整中。
4:《森/Forest》
4:《山/Mountain》
4:《島/Island》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4:《開拓地の野営地/Frontier Bivouac》
4:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
2:《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic》
4:《霜歩き/Frost Walker》
4:《凶暴な拳刃/Savage Knuckleblade》
3:《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
3:《都市国家の破壊者/Polis Crusher》
2:《龍爪のスーラク/Surrak Dragonclaw》
2:《サグのやっかいもの/Sagu Mauler》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《ティムールの隆盛/Temur Ascendancy》
4:《火口の爪/Crater’s Claws》
主な変更点はマナクリとして『エルフの神秘家』の採用と、『神秘の神殿』を『ヤヴィマヤの沿岸』に変更したこと。
要は1ターン目に『ヤヴィマヤの沿岸』から『エルフの神秘家』をキャストして、
2ターンに赤マナセットからの『ティムールの隆盛』を狙おうってことです。
確率低いんで、あんまりやりたくなかったんですけど、必勝パターンがあったほうが良いかなーと。
あと、タップインランドを8枚から4枚に減らすことで、デッキが動きやすくなりました。
関係ないけど、CollectionのShow Versions Separatelyからチェックが外せないのはどうにかならないものか。
メインの『悪行の大悪鬼』があまりに場に残らないので、1枚『宮殿の包囲』に変更。
たった1枚だけど、意外とうまく機能したので結果的に良かった。
サイドの『タシグルの残虐』は4マナ以上カウンターに引っかかったりして、
本当に弱かったので『勇敢な姿勢』を追加。
対コントロールのサイドとしては代わりに『神々の思し召し』を使ってみたけど、
これもまたよく刺さって活躍してくれたので、結果オーライ。
コントロール相手に『僧院の導師』や『オレスコスの王、ブリマーズ』が生き残ると、そのまま勝てることが多い。
『勇敢な姿勢』を追加した理由は、アブザンコン等の『クルフィックスの狩猟者』への対処が遅れると、アド差で負けることが多いから。
#Main
8:《平地/Plains》
8:《沼/Swamp》
4:《静寂の神殿/Temple of Silence》
4:《磨かれたやせ地/Scoured Barrens》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
3:《道の探求者/Seeker of the Way》
3:《僧院の導師/Monastery Mentor》
2:《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》
2:《悪行の大悪鬼/Archfiend of Depravity》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《胆汁病/Bile Blight》
3:《血の署名/Sign in Blood》
3:《急報/Raise the Alarm》
4:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
2:《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor》
2:《完全なる終わり/Utter End》
2:《城塞の包囲/Citadel Siege》
1:《宮殿の包囲/Palace Siege》
2:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
#Side
3:《消去/Erase》
1:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《神々の思し召し/Gods Willing》
1:《蔑み/Despise》
3:《ファリカの療法/Pharika’s Cure》
2:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
1:《血の署名/Sign in Blood》
1:《道の探求者/Seeker of the Way》
1:《胆汁病/Bile Blight》
1:《残忍な切断/Murderous Cut》
ティムールデッキ使ってみてわかったけど、やっぱりこのデッキ強いわw
たった1枚だけど、意外とうまく機能したので結果的に良かった。
サイドの『タシグルの残虐』は4マナ以上カウンターに引っかかったりして、
本当に弱かったので『勇敢な姿勢』を追加。
対コントロールのサイドとしては代わりに『神々の思し召し』を使ってみたけど、
これもまたよく刺さって活躍してくれたので、結果オーライ。
コントロール相手に『僧院の導師』や『オレスコスの王、ブリマーズ』が生き残ると、そのまま勝てることが多い。
『勇敢な姿勢』を追加した理由は、アブザンコン等の『クルフィックスの狩猟者』への対処が遅れると、アド差で負けることが多いから。
#Main
8:《平地/Plains》
8:《沼/Swamp》
4:《静寂の神殿/Temple of Silence》
4:《磨かれたやせ地/Scoured Barrens》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
3:《道の探求者/Seeker of the Way》
3:《僧院の導師/Monastery Mentor》
2:《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》
2:《悪行の大悪鬼/Archfiend of Depravity》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《胆汁病/Bile Blight》
3:《血の署名/Sign in Blood》
3:《急報/Raise the Alarm》
4:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
2:《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor》
2:《完全なる終わり/Utter End》
2:《城塞の包囲/Citadel Siege》
1:《宮殿の包囲/Palace Siege》
2:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
#Side
3:《消去/Erase》
1:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《神々の思し召し/Gods Willing》
1:《蔑み/Despise》
3:《ファリカの療法/Pharika’s Cure》
2:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
1:《血の署名/Sign in Blood》
1:《道の探求者/Seeker of the Way》
1:《胆汁病/Bile Blight》
1:《残忍な切断/Murderous Cut》
ティムールデッキ使ってみてわかったけど、やっぱりこのデッキ強いわw
結局アンインストールしてインストールし直し
2015年3月5日 TCG全般意味がわからん。
初期設定をやり直したけど、CollectionのShow Versions Separatelyからチェックが外せない。
土地が邪魔でしょうがないんだけど。
初期設定をやり直したけど、CollectionのShow Versions Separatelyからチェックが外せない。
土地が邪魔でしょうがないんだけど。
とかいうメッセージがMOを立ち上げようとすると出るんだが……。
これってメンテの一種なんだろうか。こんなの初めてだから怖いわw
話題のナーセットPWは多分使われる側だから嫌だな。
忠誠度高すぎる。戦闘で倒せないじゃん!
ノンクリのフルパーミでデッキ組まれたら強そう。
あと4マナ4/4飛行の『雷破の執政』は好み。
これってメンテの一種なんだろうか。こんなの初めてだから怖いわw
話題のナーセットPWは多分使われる側だから嫌だな。
忠誠度高すぎる。戦闘で倒せないじゃん!
ノンクリのフルパーミでデッキ組まれたら強そう。
あと4マナ4/4飛行の『雷破の執政』は好み。
龍王シルムガルか……
2015年3月4日 TCG全般奥義直前で奪われたら泣けるな。
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/dragonsoftarkir
『層雲の踊り手』の大変異とか強いね。
デメリット無しの青の2マナの2/1飛行だっていなかったのに。
『深遠な旅』は帰ってくるのがPW2体だったりするんだろうなー。
でも入って1枚かな。
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/dragonsoftarkir
『層雲の踊り手』の大変異とか強いね。
デメリット無しの青の2マナの2/1飛行だっていなかったのに。
『深遠な旅』は帰ってくるのがPW2体だったりするんだろうなー。
でも入って1枚かな。