ティムールの隆盛デッキ
2015年2月27日 TCG全般白黒ばかりで多少飽きがきたので、そうでない色を使ってデッキを組みました。
ティムールの隆盛デッキ
#Main
4:《森/Forest》
4:《山/Mountain》
4:《島/Island》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4:《開拓地の野営地/Frontier Bivouac》
4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
4:《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
3:《霜歩き/Frost Walker》
4:《凶暴な拳刃/Savage Knuckleblade》
1:《龍爪のヤソヴァ/Yasova Dragonclaw》
3:《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
3:《都市国家の破壊者/Polis Crusher》
2:《龍爪のスーラク/Surrak Dragonclaw》
4:《サグのやっかいもの/Sagu Mauler》
4:《ティムールの隆盛/Temur Ascendancy》
4:《火口の爪/Crater’s Claws》
#Side
4:《頑固な否認/Stubborn Denial》
3:《破壊的な享楽/Destructive Revelry》
4:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
4:《高木の巨人/Arbor Colossus》
でかいクリーチャーで殴るだけ。マジック簡単!
……まあ真面目な話をすると、パワーカードによる削り合いのゲームばかりで、消耗戦が多い。
しかも、GPメンフィス2015のTOP8にアブザンコントロールが5人、しかも優勝はスゥルタイコントロールと、面倒臭いデッキばかり(残り2人が赤白というのが、また環境を象徴している)。
となると、息切れせずにパワークリーチャーを出し続けることができる『ティムールの隆盛』が強いかなーと。また、『サグのやっかいもの』ってコントロール系には強いよなーと。
そんな感じでデッキを作ってみたわけです。
パワー4以上が20体いるので『ティムールの隆盛』は十分に機能します。
回してみた感じ、大味ですが大体目論み通りといったところでしょうか。
サイドもおおざっぱですが、赤対策のライフ回復手段が必要かな?
ティムールの隆盛デッキ
#Main
4:《森/Forest》
4:《山/Mountain》
4:《島/Island》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4:《開拓地の野営地/Frontier Bivouac》
4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
4:《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
3:《霜歩き/Frost Walker》
4:《凶暴な拳刃/Savage Knuckleblade》
1:《龍爪のヤソヴァ/Yasova Dragonclaw》
3:《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
3:《都市国家の破壊者/Polis Crusher》
2:《龍爪のスーラク/Surrak Dragonclaw》
4:《サグのやっかいもの/Sagu Mauler》
4:《ティムールの隆盛/Temur Ascendancy》
4:《火口の爪/Crater’s Claws》
#Side
4:《頑固な否認/Stubborn Denial》
3:《破壊的な享楽/Destructive Revelry》
4:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
4:《高木の巨人/Arbor Colossus》
でかいクリーチャーで殴るだけ。マジック簡単!
……まあ真面目な話をすると、パワーカードによる削り合いのゲームばかりで、消耗戦が多い。
しかも、GPメンフィス2015のTOP8にアブザンコントロールが5人、しかも優勝はスゥルタイコントロールと、面倒臭いデッキばかり(残り2人が赤白というのが、また環境を象徴している)。
となると、息切れせずにパワークリーチャーを出し続けることができる『ティムールの隆盛』が強いかなーと。また、『サグのやっかいもの』ってコントロール系には強いよなーと。
そんな感じでデッキを作ってみたわけです。
パワー4以上が20体いるので『ティムールの隆盛』は十分に機能します。
回してみた感じ、大味ですが大体目論み通りといったところでしょうか。
サイドもおおざっぱですが、赤対策のライフ回復手段が必要かな?
コメント