の前に、新たな感染クリーチャーが出たので、昨日の感染デッキのバージョンアップ。
Phyrexian Digester (3)
アーティファクト・クリーチャー 構築物 コモン
感染
2/1
……まあ強くはないが、3マナ域は欲しかった。
4 胆液爪のマイア
4 屍百足
4 疫病のマイア
4 Phyrexian Digester
4 死体の野犬
3 無傷の発現
4 未達への旅(or 失脚)
3 ゲスの玉座
4 鍛えられた鋼
2 エルドラージの碑
16 平地
4 地盤の際
4 墨蛾の生息地
優先順位の低い「核をうろつくもの」が抜けて、マナカーブの関係上、「転倒の磁石」もさよなら。代わりに「未達への旅」を投入(「失脚」のほうが良さそうだけどプレイテスト次第)。フィニッシュブローに「エルドラージの碑」を採用。
……やっぱり脆弱でも1マナ域が欲しいな。
ま、それはともかく「荒廃鋼の巨像」の話。
「新たな造形」と「墨蛾の生息地」のおかげで高速召還可能じゃん、ってことで話題になっているけど、実際強いと思う。思うが、良くも悪くもバランスが取れている。
破壊されないのはいいが、白系の除去で対処可能だし、ジェイスは最悪。
まあ、ジェイスは対消滅を狙えばいいかもしれないが、対戦相手が白いと泣けるよ、ってこと。
なんで「荒廃鋼の巨像」デッキを気にかけるかというと、自分が「死の門の悪魔」デッキを調整していたときと同じ道を辿りそうだからw
言っておくが「この世界にあらず」まで試したんだぜ、俺はw
あれは「未達への旅」には対処できないからな!
あんときは「忘却の輪」まであって、マヂで泣けたぜw
じゃあ、どんな風にすれば良いかというと、ターボランドが1スロット割いて入れるだけでいいじゃないか、と思う。
「新たな造形」2・3枚、「荒廃鋼の巨像」1枚とかで。
勝ちパターンを1個増やすだけっていう使い方。オフェンシブサイドからの使用でもいいな。
最高の動きとしては
2ターン目「水蓮のコブラ」(墨蛾の生息地は場に出ている前提)
3ターン目フェッチランドから5マナ出して「新たな造形」
でコンボ達成。
ターボランドなら素出しも可能だしね。
ただ、メインに投入せざるを得ない「墨蛾の生息地」の位置づけが微妙。
え? 俺は作るかって?
どう作ったってジェイスが4枚必須なんだから無理w
Phyrexian Digester (3)
アーティファクト・クリーチャー 構築物 コモン
感染
2/1
……まあ強くはないが、3マナ域は欲しかった。
4 胆液爪のマイア
4 屍百足
4 疫病のマイア
4 Phyrexian Digester
4 死体の野犬
3 無傷の発現
4 未達への旅(or 失脚)
3 ゲスの玉座
4 鍛えられた鋼
2 エルドラージの碑
16 平地
4 地盤の際
4 墨蛾の生息地
優先順位の低い「核をうろつくもの」が抜けて、マナカーブの関係上、「転倒の磁石」もさよなら。代わりに「未達への旅」を投入(「失脚」のほうが良さそうだけどプレイテスト次第)。フィニッシュブローに「エルドラージの碑」を採用。
……やっぱり脆弱でも1マナ域が欲しいな。
ま、それはともかく「荒廃鋼の巨像」の話。
「新たな造形」と「墨蛾の生息地」のおかげで高速召還可能じゃん、ってことで話題になっているけど、実際強いと思う。思うが、良くも悪くもバランスが取れている。
破壊されないのはいいが、白系の除去で対処可能だし、ジェイスは最悪。
まあ、ジェイスは対消滅を狙えばいいかもしれないが、対戦相手が白いと泣けるよ、ってこと。
なんで「荒廃鋼の巨像」デッキを気にかけるかというと、自分が「死の門の悪魔」デッキを調整していたときと同じ道を辿りそうだからw
言っておくが「この世界にあらず」まで試したんだぜ、俺はw
あれは「未達への旅」には対処できないからな!
あんときは「忘却の輪」まであって、マヂで泣けたぜw
じゃあ、どんな風にすれば良いかというと、ターボランドが1スロット割いて入れるだけでいいじゃないか、と思う。
「新たな造形」2・3枚、「荒廃鋼の巨像」1枚とかで。
勝ちパターンを1個増やすだけっていう使い方。オフェンシブサイドからの使用でもいいな。
最高の動きとしては
2ターン目「水蓮のコブラ」(墨蛾の生息地は場に出ている前提)
3ターン目フェッチランドから5マナ出して「新たな造形」
でコンボ達成。
ターボランドなら素出しも可能だしね。
ただ、メインに投入せざるを得ない「墨蛾の生息地」の位置づけが微妙。
え? 俺は作るかって?
どう作ったってジェイスが4枚必須なんだから無理w
コメント