「墨蛾の生息地」は感染デッキを作る気にさせてくれるな。

ほぼ茶単感染ビート
4 胆液爪のマイア
4 屍百足
4 疫病のマイア
4 死体の野犬
4 核をうろつくもの

4 無傷の発現
4 ゲスの玉座
4 鍛えられた鋼
4 転倒の磁石

16 平地
4 地盤の際
4 墨蛾の生息地

Plague Myr / 疫病のマイア (2)
アーティファクト・クリーチャー マイア
感染
あなたのマナ・プールに(1)を加える。
1/1

Core Prowler / 核をうろつくもの (4)
アーティファクト・クリーチャー ホラー コモン
感染
核をうろつくものが戦場からいずれかの墓地に置かれたとき、増殖を行う。
2/2

アーティファクトの感染クリーチャー全投入し、鍛えられた鋼と組み合わせただけ、だが、構想中に必ずしも白い必要はない気がしてきた。金属術とも相性は良いしね。
単純に「ゲスの玉座」と茶色い感染クリーチャーの組み合わせが強い気がする。ゲスの玉座自身を生贄に捧げられるのがいいな。
この構成なら「ゴブリンの砲撃」より強い。
「核をうろつくもの」を生贄に捧げれば、増殖2回。
「黄金のたてがみのアジャニ」との相性は最高なんだが……。入れるスペースがないなぁ。
マナクリーチャーが入っているとはいえ、4マナ域8枚はちょいと重いけどね。軽めの感染の茶色い生物が増えれば良い感じになるかな?

墨蛾の生息地自身も神話レアじゃないから、大分安く作れそう。

コメント

カバ雄
2011年1月23日15:00

おぉこれは、すごく好み。
《鍛えられた鋼》で3/3になる《墨蛾の生息地》が強そう。

《ゲスの玉座》と《アジャニ》のコンボは、僕もずっとやりたかった。
4マナ行大渋滞は、3-4枚目の《死体の野犬》減らせば良いんじゃね?
どうせ、2/2バニラで出すこと多そうだし。
あと、増殖関連だと《鋼の監視者》とか入れると面白いかもね。

思ったのは、《地盤の際》のスロット。
適当にゼンディカーのコモン土地の方がいいかも。
《セジーリのステップ》とか、あ別に白にこだわる必要ないなら、
《飛翔する断崖》とか《ぐらつく峰》とか。

脳汁出てきそうに発想が膨らんできたのでちょっと組んでみるよ。

灰色熊
2011年1月23日17:44

>カバ雄さん
気に入ってくれて、ありがとう。
でも、これだとまだイマイチだと思う。マナカーブを脳内再生しても強いビジョンが浮かばない。1・3マナ圏があれば大分違うんだけど……。
墨蛾の生息地だけが強いばっかりで、他のクリーチャーに回避手段が必須なんだよねぇ。「無傷の発現」は攻守共に活躍できるとは思うんだけど。

抜くなら「死体の野犬」より「核をうろつくもの」が優先かな。玉座あれば回収するものには困らなそうだし。
「鋼の監視者」は……5枚目の「鍛えられた鋼」かなー。ちょい微妙。

色自体は何を混ぜても良いと思う。そこにセンスが出るんじゃないかなw
今回は敢えて単色にしたけどね。「飛翔する海崖」は良いと思う。
最終的には「エルドラージの碑」に頼ることになるかなー。

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索